消費税10%は太陽光発電事業者にどんな影響を与えるか? 2018年8月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 先月に僕のところにも軽減税率制度の説明資料が郵送されてきました。 これわざわざ郵送するだけでめっちゃコストがかかってると思うんですが。。。 これを事業者(法人+個人事業主)に郵送し ...(⇒記事を読む)
金利上昇? 借金大好きhamasakiさんはどうなるのか?太陽光の金利とリスク 2018年8月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) さて日本銀行が「フォワードガイダンス」と言うものを出してきました。 簡単にいうと「金融緩和政策は今後も続けるけど、長期金利の上限を0.2%程度と今までの倍に引き上げちゃうよ」というお話。 (すみません、僕もこ ...(⇒記事を読む)
All you need is CASH (キャッシュフローこそ全て) 僕が発電所を買うときに考えること 2018年7月29日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨日の記事の続きです。 >> 太陽光発電のラスト5年の「ボーナス期間」重要ですか? ジョンレノンが歌ったAll you need is Love(愛こそ全て)から究極に離れた記事になりま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のラスト5年の「ボーナス期間」重要ですか? 2018年7月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 太陽光発電投資でよくあるのがこんなパターンです。 15年の融資(元利金等) ラスト5年がボーナス期間 (毎年200万円のキャッシュが入る) 16年目、17年目は減価償却が残っているので赤字を ...(⇒記事を読む)
農地転用の手続き 青? 白? 2018年7月26日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の最大の鍵は土地です。 日当たりがよく、電気が通っていて、安くて、まとまった広さの土地。 そうです。 農地です。 耕作放棄地です。 ところが ...(⇒記事を読む)
【事後的過積載対策】設備容量を変えずに発電量を高める方法 2018年7月24日 (カテゴリ: パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年の夏にパネル容量を3kWまたは3%しか変えれないというFIT法の改正がありましたよね。 例えば今までであれば49.5kWの認定容量(パワコン容量)が肝でした。 ここさえ変えなければパネ ...(⇒記事を読む)
投資研究所に記事アップ! 費用を下げて18円でも利益を得る方法 2018年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 太陽光発電ムラ投資研究所というWebサイトを運営しています。 僕はそのサイトのメインライターです。 今回僕が書いた研究記事は「太陽光発電の費用を下げ収益を最大化する方法」です。 ...(⇒記事を読む)
投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか2 2018年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか このブログ記事の続きです。 この記事を書いた時は確定申告で税金が帰ってきたあとでした。 帰ってきた金額は8万円。 & ...(⇒記事を読む)
案外知られていない!太陽光発電のパワーコンディショナーの保証の本当のところ 2018年7月19日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日は太陽光パネルの保証について解説しました。 出力保証と製品保証ってなんだろう? 保証が付いていれば安心なのか? というところを詳しく解説しました。 読んでいただけるとわかると思いますが、実は発電事 ...(⇒記事を読む)
メーカー保証とは何か? 製品保証と出力保証の違い 2018年7月18日 (カテゴリ: パネルメーカー, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電パネルには通常10年〜12年の製品保証と20年〜30年の出力保証が付いています。 一方パワコンは1年保証から20年保証までメーカーによって様々ですがこれはパワコンには稼働部品があり、必ず壊れる物だという前 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント