公庫の利息0.9%減免を確保せよ!中小企業経営力強化法の変更認定申請を提出 2019年4月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 公庫の金利優遇制度(-0.9%)を中小企業経営力強化法でゲットした人のお話 僕もついに0.9%金利減免の恩恵を受けることができるかもしれません。 この方法に気がついたのは1基目の融資はとっくに終わった頃でした。 ...(⇒記事を読む)
オーディオコンテンツ himaraya を子供と一緒に聞いてみた 2019年4月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 僕の大好きな石田和靖さんが新しい音声情報発信「himaraya」を始めました。 一言で言うとブログの朗読版。 石田さんのブログは コチラ ブログと違って難しい漢字もでてきませんし、こ ...(⇒記事を読む)
2019年度に連系させる案件の挨拶に言ってきました 2019年4月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 長野で買った土地。 21円の発電所を今年こそ連系させるべくいよいよ本格稼働です。 土地を取得してから稼働させるまでに時間がかかってしまっていたので、地権者さんに挨拶に行ってきました。 ...(⇒記事を読む)
太陽光の事業計画策定ガイドラインを読んでみる 撤去等費用について 2019年4月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 昨日に続いて事業計画策定ガイドラインについてです。 第4節 _撤去及び処分(リサイクル、リユース、廃棄) 事業終了後に再生可能エネルギー発電設備が適切に撤去及び処分(ここでは、リサイクル、リユース及び廃棄 ...(⇒記事を読む)
2019年度版太陽光発電事業の「事業計画策定ガイドライン」を見てみる 2019年4月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 今年も発表されました。 事業計画策定ガイドライン。 38pの超大作です。 今年の変更点といった感じで丁寧には書かれていないので基本はフルセ ...(⇒記事を読む)
大好評でした 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー 開催しました 2019年4月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 東京八重洲で太陽光の融資のセミナーを開催してきました。 今回は初心者〜中級者をテーマに30名の限定開催です。 参加者の皆さんには後ほどメールで資料をお送りいたします。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電に理解を示さない人との付き合い方をどうするか 2019年3月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) peachさんのブログでは「困ったちゃん」として紹介されていますが、お父さんが太陽光に反対されているとこと。 これは困りますよね。 理解してくれないという人は確かにいますから本当に理解してくれないので ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の劣化の原因はどんなものがあるか 2019年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 最近発電所の出力が低いような・・・ 天気が悪いのかなぁ・・・ そんな感覚をお持ちの方は意外といるみたいです。 発電所の出力低下の原因は??? 僕が見た中では三相PCS5台構成のうち、2 ...(⇒記事を読む)
土地の登記と分筆のポイント 1年はどう見る? 2019年3月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 仮に太陽光発電向けの3000平米近い土地があったとします。 本州の雪が降らないところであれば低圧過積載にしても1000平米強で1つの発電所が完結します。 残りの土地にも本来はもう1区画作りたいと思ってしまいま ...(⇒記事を読む)
法人を作るメリットは消費税対策だけではない!売却や合併も 2019年3月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 低圧太陽光発電をやっていて法人を作るパターンは4基目以降を買い進める時の消費税対策がメインです。 不動産では一案件一社スキームというやり方で金融機関をある意味騙し、融資額を少なく見せるという悪質な手法もある様ですが ...(⇒記事を読む)
最近のコメント