あなたが発電所を売る日 太陽光発電設備の売り方 2019年1月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 自分で所有している発電所を売却したい! こんなことを考えたことはありますか? もちろん僕はないのですが、逆に僕は中古の発電所を購入しています。 つまり「発電所を売却したい」と言うニーズはあるのです。 では ...(⇒記事を読む)
地元新潟の金融機関とお話しをしてみる 1億の壁を超える 2019年1月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) 2018年度の確定申告もすぐそこまできたということで来年度の発電事業を見据えて金融機関に電話してみました。 こういう時田舎は金融機関の選択肢がなくて辛いところ。 新潟で選べる金融機関はいくつある? 新潟 ...(⇒記事を読む)
今から低圧太陽光発電事業(投資)を始める人は何から始めるべきか 2019年1月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) 2019年度の売電単価は14円に決まりました。 さて、これから、今から太陽光を始めたいという人は何から始めるべきでしょうか? 実は昨日も今日も同じようなご相談をいただきましたのでせっかくな ...(⇒記事を読む)
福島第一原発由来の放射性汚泥の処理費用問題 2019年1月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 雪国での再エネ) 先日地元の新聞紙面にこんなニュースが載りました。 新潟県が放射性汚泥処分へ 東電に費用負担求める方針 「へー、東京電力が負担に応じてくれるんだ・・・」 と思いますよね。 ...(⇒記事を読む)
発電所の固定資産税をゼロにするための最後の手続き 税務課への申告 2019年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 昨年購入した新潟県三条市の発電所は先端設備導入促進計画の認定を受けています。 つまり、この発電所は3年間固定資産税(償却資産)がゼロになります。 とてもありがたい仕組み。 昨 ...(⇒記事を読む)
パネル変更認定をかけると「認定日」が変わっってしまう問題 2019年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 半年かかるであろうと思っていたパネルの変更認定申請。 なんと今回は2ヶ月で降りてきました。 なんですが、びっくりするのが認定日の欄。 認定変更日ではなく、認定日と記載されています。   ...(⇒記事を読む)
絶望的な向こう1週間の週間天気予報 新潟の例年が戻って来た 2019年1月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 11月、12月と比較的天気に恵まれた北日本。 しかし、ようやく冬が訪れたのでしょうか? 向こう一週間の新潟の天気はこんな感じだそうです。 個人的にはこれまで、雪予報が何度か外れて ...(⇒記事を読む)
パワコンは単相・三相どちらを選ぶべきか 2019年1月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電ではパワコンは単相と三相が選べます。 パワコンの選び方というのは難しくてなかなか決定打がありません。 単相は100V電源で家庭用のコンセントでも動きます。 パネル入力電圧は450V ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者は土地代と連系負担金でお金が溶ける 2019年1月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 僕は現在4基の発電所を稼働させています。 230万の頭金を突っ込み、2000万の融資を引いたのが2016年の秋。 翌年には4100万円のフルローンを獲得してセカンダリ2基の案件を購入しまし ...(⇒記事を読む)
太陽光の保険に入る時のリスク範囲を考える 2019年1月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日太陽光の保険を安く入る方法について記事に書きました。 太陽光の保険に安く入るポイントは何と言っても「余計な保険には入らない」につきます。 で、ここから難しいのが「どこまでが必要でどこからが ...(⇒記事を読む)
最近のコメント