昨年購入した新潟県三条市の発電所は先端設備導入促進計画の認定を受けています。
つまり、この発電所は3年間固定資産税(償却資産)がゼロになります。
とてもありがたい仕組み。
& ...(⇒記事を読む)
パネル変更認定をかけると「認定日」が変わっってしまう問題
半年かかるであろうと思っていたパネルの変更認定申請。
なんと今回は2ヶ月で降りてきました。
なんですが、びっくりするのが認定日の欄。
認定変更日ではなく、認定日と記載されています ...(⇒記事を読む)
祝 2019年のお年玉(消費税還付)ゲット決定!
1年目の法人決算は税理士さんを使わずに100%自力で実施したんです。
確かにわからないことだらけでしたが、いろいろツールが出ているのでなんとかなりました。
自分に給料を1円も支払わなかった ...(⇒記事を読む)
絶望的な向こう1週間の週間天気予報 新潟の例年が戻って来た
11月、12月と比較的天気に恵まれた北日本。
しかし、ようやく冬が訪れたのでしょうか?
向こう一週間の新潟の天気はこんな感じだそうです。
個人的にはこれまで、 ...(⇒記事を読む)
パワコンは単相・三相どちらを選ぶべきか
低圧太陽光発電ではパワコンは単相と三相が選べます。
パワコンの選び方というのは難しくてなかなか決定打がありません。
単相は100V電源で家庭用のコンセントでも動きます。
パネ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の繰上げ返済はどう使うべきか
14円に決まりそうな2019年度の太陽光発電の売電単価。
「これは低圧にはきつい!」という印象が多いのではないでしょうか?
ポイントはどちらかというと内部収益率(IRR ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光 売電単価14円で事業を組んでみる
2019年度の売電単価が14円に決まりそうです。
みなさん「想定よりも1円低い!」とびっくりしてますね。
僕もびっくりですが、ありえない話ではないと思っていました。
...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者は土地代と連系負担金でお金が溶ける
僕は現在4基の発電所を稼働させています。
230万の頭金を突っ込み、2000万の融資を引いたのが2016年の秋。
翌年には4100万円のフルローンを獲得してセカンダリ2 ...(⇒記事を読む)
太陽光の保険に入る時のリスク範囲を考える
昨日太陽光の保険を安く入る方法について記事に書きました。
太陽光の保険に安く入るポイントは何と言っても「余計な保険には入らない」につきます。
で、ここから難しいのが「どこま ...(⇒記事を読む)
太陽光の保険にお得に入る基本的な考え方 再調達価格をどう見積もるか
みなさん太陽光の保険入ってますか?
「いやー、保険はコストがかかるじゃん」
「太陽光発電はメーカー保証があるし大丈夫でしょ」
こう思ってる方もいるんじゃないですか ...(⇒記事を読む)
最近のコメント