原因不明の不調 2020年1月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) ツイート 最近の体調不調というのが、なかなか良くなりません。昨年の11月から風邪気味でしたが、12月30日に急に平衡感覚がおかしくなり、少しずつ良くはなっているのですが、まだ感覚がシャンとしません。脳梗塞が怖いなと思って、CT検査をしましたが問題なし。そうは言っても、疲れやすく平衡感覚がおかしいので、無理はしないようにします。 ブログも元気になってから再開することにします。まぁ。原因が判れば報告しますけれど。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 FIT、20kW以下の小型風力の優遇をやめる これは妥当な判断でしょうねぇ。私は風力の専門家ではありませんが、再生可能エネルギーをやっている関係上、風力の専門家の話を聞く機会もあり、小型 記事を読む 太陽光発電は「今こそ儲かる」?らしいです 昨日、「これからの太陽光発電にどのように取り組もうかな」というブログを書きましたが、そういう意識を持っているので参考になりそうな記事 記事を読む テスラの太陽光はどうなる? テスラは米国で有名な電気自動車のベンチャーで、太陽光に進出して期待されていました。しかし、自動車も太陽光もなかなか生産が安定せず、市場からは 記事を読む 未稼働太陽光案件の救済措置が必要??? 太陽光発電の未稼働案件買取り価格引き下げ案に対して、業界は初めのうちは強気に反対していましたが、今度は泣きを入れるところまで出てきたようです 記事を読む 東南アジアで太陽光の市場が急拡大 最近、よく東南アジアの太陽光市場拡大のニュースを見かけます(東南アジアの太陽光発電、好条件重なり急拡大へ)。東南アジアは社会インフラ 記事を読む 雪で発電するデバイスかぁ UCLAが雪で発電するデバイスを開発したそうです(雪が降ると発電するデバイスをUCLAが開発。ソーラーパネルにも統合可能)。太陽光パネルと統 記事を読む 私がペロブスカイト太陽電池に期待しない理由 前回のブログで、「私はペロブスカイト太陽電池にあまり期待していない」と書きましたが、この太陽電池は最近のニュースなどで有望な次世代太 記事を読む 四国電力、太陽光発電割合88%でも出力抑制なし 四国電力では今年連休中に太陽光発電が需要の88%に達したものの、出力抑制なしに凌いだということが話題になっています(四国電力、大型連休中の「 記事を読む 再エネのために地域間連系線を増強 経産省は再エネの有効利用と電力の安定供給のため、地域間の電力をつなぐ連系線の強化を進め、その費用を電力会社全体で分担し、更にはFITのような 記事を読む 今年の出来事 2022年もいよいよ終わりですね。この1年をザっと振り返って思いつく主な出来事をレビューしてみます。 インボイス 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す