昨年度の太陽電池国内出荷量 2018年5月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 国内出荷量 太陽電池 ツイート JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。 2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれたら2030年頃に累積100GWぐらい行けそうですが、どうでしょうか。数量だけを目指すのではなく、系統の安定性や安全などいろいろな面が充実していかなければならないことは判っていますが、やはり数量も増えて欲しいですからね。 今年はまだ下がるかもしれませんが、そろそろ下げ止まって欲しい・・・。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 超格子、量子ドットってなんぞや? 超格子も量子ドットも新太陽電池などで出てくる言葉ですが、訳の分からない言葉の代表選手のようなものですね。別に超格子や量子ドットの意味を知らな 記事を読む 春分の日の日の出、日の入り 本日は春分の日。昼と夜の時間が等しくなると言われる日です。これは緯度には関係なく、世界中のどこでも同じように起こる筈です。 で 記事を読む 遅ればせながら明けましておめでとうございます 年始はゆっくり休ませてもらいました。 そろそろブログを再開したいと思います。 昨年後半からブログのパターンとして次のような形で進 記事を読む 太陽光発電の新聞記事が多かったなぁ 今年もあと少しとなりました。今年のまとめは年末にアップしますが、今年は太陽光発電について新聞記事になることが多かった年だと思います。最近も太 記事を読む 原発の追加コストを負担しろと言われても 原発の廃炉や賠償に必要な費用を新電力にも負担を求めることが政府で検討されているようです(原発コスト:新電力も負担、政府調整 料金に上乗せ)。 記事を読む 太陽光発電のコストはまだまだ下がる IRENA(国際再生可能エネルギー機関)は2020年までに太陽光発電のコストが2017年から半減する可能性があると発表しました(太陽光発電コ 記事を読む 良く判らないNECの再エネ新目標 NECが2050年までに事業活動におけるCO2排出量“実質ゼロ”を目指すという新目標を発表しました(NECが再エネ利用で新目標、「グリーン電 記事を読む 「絶パネル」 太陽電池会社A 少しふざけた題になってしまいましたが、先月あった産総研の成果報告会のなかのパネルの10年点検結果で、A社のパネルに不良が大量にあったことから 記事を読む 今年、印象に残った出来事2 今年は台風などの自然災害が多かった年でした。やはり温暖化による異常気象でしょうか。災害が激化するなかで、太陽光の長所短所も再確認され 記事を読む 大和ハウスがRE100に参加 RE100というのは企業が使う電力を100%再生可能エネルギーにする活動で、パリ協定達成を支援しようとする民間の活動です。日本の会社はあまり 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す