昨年度の太陽電池国内出荷量 2018年5月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 国内出荷量 太陽電池 ツイート JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。 2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれたら2030年頃に累積100GWぐらい行けそうですが、どうでしょうか。数量だけを目指すのではなく、系統の安定性や安全などいろいろな面が充実していかなければならないことは判っていますが、やはり数量も増えて欲しいですからね。 今年はまだ下がるかもしれませんが、そろそろ下げ止まって欲しい・・・。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 話題のテスラ社のバッテリーパックの価値は? その2 テスラ社のバッテリーパック新製品パワーウォールの10kWhについて少しコスト解析してみます。 まずこの製品の使い方ですが、 記事を読む 東電が再エネを主力事業に 東電が再エネを火力発電並みの事業にすると発表しました(再エネ事業を「火力と並ぶ柱に」東電HD社長が表明)。いやぁ、これは時代の変化を感じさせ 記事を読む 太陽光2018、その2 昨日は今年の太陽光発電で一般的に注目を集めたニュースを取り上げましたが、今日は私が個人的に印象深かったニュースを拾ってみます。 記事を読む やはり再エネ50%以上を目指さなきゃ 昨日、「2050年には再エネが50%」というブログを書きました。その時取り上げたブルームバーグの記事では、2050年の再エネ率が50%になる 記事を読む エナリスがブロックチェーンを使った再エネ価値のNFT化の試み NFTという言葉を最近よく聞きます。ネット上で流通できるコピーのできない価値らしいですが、何のことか良く判りません。とに 記事を読む フェンスは立派なのですが・・・ 太陽光発電所を建設する際にフェンスは重要な要素の一つです。基本的にはいたずらや盗難防止のためですが、山間の発電所では獣害防止も重要なようです 記事を読む エムセテックが相馬の太陽電池シリコン工場から撤退 残念な話です(エムセテック相馬工場、今夏にも撤退へ)。エムセテックはあまり知られていない会社かも知れませんが、太陽電池の基板ではかな 記事を読む 三井住友信託 太陽光ファンド利回り8%の本当の利回りは? 利回りという言葉は本当に都合よく使われているような気がします。前にエコの輪の太陽光ファンドで利回り5.5%というのがあり、えらく高いなと思っ 記事を読む 事業用太陽光はまだいける? FIT制度の見直しがあり、大規模太陽光は入札制に移行しそうです。低圧はまだ買取り制度が残りそうですが、買取り価格はずいぶん下っています。それ 記事を読む 「FIT廃止」と誤解するかな? 先月、FITが廃止される(?)という報道があり、その後、「これは誤報だ、けしからん」と騒ぎになっていました。もっとも私はあの時の報道記事に対 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す