被災パネル取扱いの留意点 2016年4月20日 (カテゴリ: 安全問題) 今回の熊本大地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。 さて、被災パネルは見たところ壊れていても太陽が当たっている限り発電しています。放置していても漏電などの問題を起こす可能性があり何 ...(⇒記事を読む)
熊本で蓄電池併設型のメガソーラーが予定されていましたが 2016年4月19日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: コロン バッテリー メガソーラー 熊本 太陽光発電にバッテリーを利用する方法についていろいろ検討されています。メガソーラークラスとなるとかなり大がかりになりそうですが、コロンという鹿児島の会社が熊本に設置する予定しているものがありました(鹿児島のコロン ...(⇒記事を読む)
エナリスに課徴金勧告 2016年4月18日 (カテゴリ: エナリス, エナリスどうなる) タグ: エナリス エナリスに2億数千万円の課徴金勧告が出されるようです(太陽光発電売上水増し、課徴金勧告へ)。この会社は一昨年に粉飾決算が発覚し、その責任で当時の池田社長は追放されました。今ではgoogleにいた村上社長が運営して ...(⇒記事を読む)
おっ、カネカもHIT太陽電池をやるか! 2016年4月17日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: HIT PERC カネカ HITというのはサンヨーが開発した太陽電池技術で、アモルファスシリコンと結晶シリコンを組み合わせて従来の結晶シリコン太陽電池の効率を大きく向上させました。現在でもパナソニックの太陽電池で採用されていますし、世界をリードで ...(⇒記事を読む)
2016年4月11日から15日の屋根発電実績など 2016年4月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 設備利用率 この5日間は良い天気が続き、下表のような実績となりました。 kWあたりの一日平均発電量は4.768kWh/kW もありました。これは設備利用率(24時間で割る)に換算するとなんと19.9% ! 。一日で陽が ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保守は重要ですが 2016年4月15日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) FITのお蔭で多くの人が太陽光発電所を運営するようになりました。それは良いことなのですが、太陽光発電をよく知らずに運営している人も多いようで、十分に利用できていないことも多くあるようです。そのようなことから最近は太陽光発 ...(⇒記事を読む)
「エネルギー・環境イノベーション戦略」における次世代太陽光発電 2016年4月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) 内閣府が先月開いた「エネルギー・環境イノベーション戦略策定ワーキンググループ」の会合でまとめられた次世代太陽光発電の技術戦略案が公表されました(政府がエネルギー環境技術の長期革新戦略)。作成された戦略はNEDOが策定して ...(⇒記事を読む)
第2発電所の工事が進んでいます 2016年4月13日 (カテゴリ: 第2発電所の購入) タグ: ストリングモニタ 耐風圧強度 ずっと第2発電所の購入について書いていませんでした。昨年検討していたサイトは系統連系費がとんでもなく高くて断念した訳ですが、その後も他のサイトを検討していました。前回のこともありますので、確定するまで経過報告していません ...(⇒記事を読む)
近くの発電所と比較する意味 2016年4月12日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) 太陽光発電所が正常に動いているかどうか知るために、近くの発電所とkWあたりの発電量を比べる方法を私はよく使っています。 これに対して、「設置状況やシステム構成などに因って発電の効率が変わってくる ...(⇒記事を読む)
2016年4月6日から10日の屋根発電実績とバイパスダイオード不具合の記事 2016年4月11日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: サーモカメラ バイパスダイオード 発電実績 ちょっと天気が回復してきて、この5日間の発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの1日平均発電量で3.44kWh/kW、設備利用率に換算すると(24時間で割る)14.3%、まぁまぁの値でしょう ...(⇒記事を読む)
最近のコメント