クラウドファンディングの太陽光発電 2016年11月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: クラウドファンディング ソーラーペーパー 太陽光発電 このところ太陽光発電のファンドをちょくちょく見ているのですが、その延長で、クラウドファンディングに太陽光発電のネタがあるのかも見てみました。ざっと見たところ、既にいろいろとファンド募集があったようですが最近はあまりないよ ...(⇒記事を読む)
いちごグリーンインフラ投資法人が上場 2016年11月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: いちごグリーン インフラ投資法人 タカラレーベン 太陽光発電 今年から東証に太陽光発電への投資法人が上場できるインフラ投資市場ができました。今のところタカラレーベン・インフラファンド投資法人だけですが、12月1日にいちごグリーンインフラ投資法人が上場するそうです。 タ ...(⇒記事を読む)
NTTファシリティーズがF長柄発電所でM型工法の実証へ 2016年11月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電技術, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: M型工法 NTTファシリティーズ 太陽光発電 長柄発電所 前にNTTファシリティーズがM型工法という東西にパネルをうねらせて敷き詰める方法で設置量を増やすという提案をしていることを書きました(NTTファシリティーズの太陽光パネルを詰め込む工夫)。NTTファシリティーズでは実際に ...(⇒記事を読む)
テスラとパナソニックの続き 2016年11月7日 (カテゴリ: バッテリー, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テスラ バッテリー パナソニック 太陽光発電 太陽電池 前回「テスラとパナソニック」を書いた時に、両者がバッテリーでも協力するのか興味があると書きました。するとこんな記事がありました(蓄電池 家庭用も共同生産 パナソニックとテスラ)。あいにく私は日経の会員ではありませんので記 ...(⇒記事を読む)
2016年11月1日から5日の屋根発電実績など 2016年11月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: FIT 太陽光発電 発電実績 設備利用率 買取り価格 5日ごとの発電状況の報告です。11月は比較的良い天気で始まりました。この5日間の発電実績は下表の通りになっています。 パネル1kWあたりの平均一日発電量が2.886kWh、設備利用率に換算して12%というの ...(⇒記事を読む)
テスラとパナソニック 2016年11月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: シレボ ソーラーシティ テスラ パナソニック 太陽光発電 テスラ社はソーラールーフのニュースで話題になっていますが、同じ頃にパナソニックとの協働も発表されていました。日本の代表的なパナソニックと話題のテスラとの組み合わせが気になっていました。そうするとソーラーシティというもう一 ...(⇒記事を読む)
話題のテスラ社の新バッテリーについての補足 2016年11月4日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラ バッテリー パワーウォール 太陽光発電 昨日紹介したテスラ社の新しいバッテリーシステム、パワーウォール2について、もう少しコスト解析を続けたいと思います。 まず、昨日の計算では、「パワーウォール2を使うと電気代は8-16円/kWh の ...(⇒記事を読む)
話題のテスラ社の新バッテリーは有効? 2016年11月3日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラ バッテリー パワーウォール 太陽光発電 テスラ社は昨日紹介したソーラールーフと共にバッテリーシステムの新製品も発表しました(テスラ社が「発電する屋根」を開発、脱自動車メーカーを図る狙いと展望)。蓄電容量が14kWhと前のパワーウォールより2倍に強化され ...(⇒記事を読む)
またしても話題のテスラ社 2016年11月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: ソーラーシティ ソーラールーフ テスラ 太陽電池 最近またテスラ社が話題を呼んでいますね。最も話題になっているのは屋根そっくりなソーラールーフで、その他にパワーウォールの新製品の話、パナソニックとの協業など立て続けにニュースがありました。まずスレート屋根風の太陽電池につ ...(⇒記事を読む)
2016年10月の発電実績まとめ 2016年11月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 太陽光発電 発電実績 1ヵ月ごとに行っている発電状況のチェックです。 まず屋根発電の設置以来の発電状況を下に示します。パネル1kWあたりの一日平均発電量を各月ごとにプロットしています。赤線が今年です。 10月は悪いと思いま ...(⇒記事を読む)
最近のコメント