2017年5月の日ごと屋根発電実績 2017年5月31日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など, 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 発電量 今月の日ごとの発電実績です。下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量が4.402kWhというのは5月としては悪い値です。詳細については他の発電所の状況と比較検討して、明日アップします。今 ...(⇒記事を読む)
自治体がFITの入札に参加するのはどうも・・・ 2017年5月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 入札 改正FIT 自治体 数日前に「自治体がFITで儲けるのはどうも・・・」という記事を書きました。自治体は土地確保や税制で太陽光導入・運営に有利な上に、そもそも儲ける必要が無いから、というのが理由でした。 さて、 新F ...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティア太陽電池の温度係数 2017年5月29日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS HIT ソーラーフロンティア パナソニック 温度係数 前回までパナソニックのHIT太陽電池の温度係数ニュースについてコメントしました。太陽電池の温度係数はソーラーフロンティアのCISも同様に良く、同社はCISの特徴として宣伝しています(「実発電量」が高いCIS太陽電池)。 ...(⇒記事を読む)
パナソニックのHIT太陽電池の温度特性を改善発表の問題点 2017年5月28日 (カテゴリ: パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 温度特性 表示ガイドライン 昨日紹介しました「HIT 量産レベルとして世界最高水準の「-0.258/℃」を達成」の記事で、気に入らなかった点を説明します。いくつかあります。 まず、太陽電池の温度が75度にもなると書いている ...(⇒記事を読む)
パナソニックがHIT太陽電池の温度特性を改善 2017年5月27日 (カテゴリ: アモルファスシリコン, パナソニック, 太陽電池技術) タグ: HIT パナソニック 温度係数 パナソニックがHITの温度特性を改善しました(HIT量産レベルとして世界最高水準の「-0.258%/℃」を達成)。ちょっとややこしい話ですが、次のようになっています。 ...(⇒記事を読む)
2017年5月21日から25日の屋根発電実績など 2017年5月26日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: インド 日立 発電実績 発電量 5日ごとの発電実績です。この5日間は下表のようになりました。 昨日(25日)が悪かったですね。5日に1日ぐらいは天気の悪い日はあっても仕方がないのですが、5月の天気がパッとしないので、仕方がないとは言いづら ...(⇒記事を読む)
自治体がFITで儲けるというのはどうも・・・ 2017年5月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 再生可能エネルギー普及促進賦課金 所沢 自治体 私の住んでいる所沢市は環境事業の一環として太陽光発電所を設置しています。現在、遊休地や調整池を利用し、とことこソーラー(1MW)、フロートソーラー(380kW)の2ヵ所運営しています。 これはとても良いこと ...(⇒記事を読む)
圧縮空気でエネルギー貯蔵 2017年5月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NEDO エネルギー総合工学研究所 エネルギー貯蔵 実証研究 早稲田大学 神戸製鋼 こんな方法でエネルギーを貯蔵するのですね(電力を「圧縮空気」で蓄電するシステム稼働、静岡県で再エネの出力変動対策に)。知りませんでした。空気を圧縮するほかに、圧縮・膨張過程の熱の発生・吸収も利用するようです。 &n ...(⇒記事を読む)
128MWはさすがにデカい 2017年5月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: レノバ 軽米町 太陽光発電の開発・運用を行うレノバは岩手県軽米町(かるまいまち)で80MWの太陽光発電所の工事に着手し、更に予定している48MWと合わせて128MWの発電所を同地区に建設することになりました。下の写真が完成イメージですが ...(⇒記事を読む)
2017年5月16日から20日の屋根発電実績 2017年5月21日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など, 過積載) タグ: 発電実績 発電量 過積載 この5日間の発電実績は下表のようになりました。 19、20日が良かったのでこの時期としてはまぁまぁの発電実績となりました。本当はこの時期なら快晴でパネル1kWあたり7kWhぐらい発電して欲しいですが、まだそ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント