過積載でピークカットされた電気をどうするか 2017年5月8日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー ピークカット ロス 利用率 過積載 昨日は過積載率と実際の発電量の増加率について調べました。当然、過積載率と実際の発電増加率との差が全体でのロスになる訳ですが、日ごとにどれぐらいロスするのでしょう。私のシミュレーションは毎日の発電データで行っていますので、 ...(⇒記事を読む)
過積載率と発電量増加率 2017年5月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ピークカット 発電量 過積載 前にPVビジネスセミナーで「過積載のロス率推定値」が報告されていて便利だと指摘しました(PVセミナーでの話題)。その時に、同じような計算は私の持っているデータでも確認できるなと気がつき、やってみました。その結果です。 ...(⇒記事を読む)
2017年5月1日から5日の屋根発電実績 2017年5月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 定例の発電実績報告です。この5日間では下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は5.686kWh、設備利用率に換算して23.7%というのはとても良い値です。やはり日が長くなっていることが ...(⇒記事を読む)
メガソーラーがこういう役に立つといいな 2017年5月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: メガソーラー 水増 熊本 限界集落 メガソーラーで限界集落の活性化に取り組んでいる記事がありました(メガソーラー稼働を機に「限界集落に活気」)。良い話だと思いますが、このような記事には良いところどりをしていることが多いので、気を付けて読まなければい ...(⇒記事を読む)
京セラの太陽光パネル事業が黒字化 2017年5月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 京セラ 国際競争 黒字化 太陽光パネル事業は付加価値が低く、中国のような国の大量生産に勝ち目はないと思っていましたが、京セラは黒字になっていたそうです(京セラの太陽光、今期は黒字化、パネル製造拠点を集約)。なにはともあれ、良かったですね。 ...(⇒記事を読む)
渦電流で太陽電池のクラックを検出 2017年5月3日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: クラック ソクラテスター 渦電流 電子工学センター 渦電流でマイクロクラックの検出をするという検査機器(ソクラテスター)を電子工学センターという会社が開発したそうです(「渦電流磁気誘導」で太陽電池セルの割れを検知)。なるほど、この方式なら検出できそうですね。レンタルするそ ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの裏にも15%ぐらいの光があたる 2017年5月2日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: imec PERT 両面発電 新しい太陽電池の一つに両面発電太陽電池があります。文字通り表裏の両面で発電できる太陽電池で、そのために裏側も光を通すガラスで封止されています。裏側でも発電するので、その分、片面の太陽電池よりは多く発電するのですが、どれぐ ...(⇒記事を読む)
2017年4月の太陽光発電実績まとめ 2017年5月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 発電量 先月の我が家屋根の太陽光発電状況についてまとめます。 まず下図にこれまでの月ごとの発電状況を示します。これは各月のパネル1kWあたりの平均一日発電量を示したもので、赤が今年の実績です。 図を見ると2014年 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント