太陽光発電の余剰電力をお湯で貯める 2017年10月8日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 2019年問題 エコキュート エネルギー貯蔵 バッテリー 余剰電力 エコキュートと言うのは安価な深夜電力を利用してお湯を沸かすシステムだと思いますが、これに昼間の太陽光発電の余剰電力も利用しようというシステムが出されました(太陽光の余剰電力で沸き上げ、パナソニックの新型エコキュート)。も ...(⇒記事を読む)
光照射効果を解明できるか 2017年10月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: CIGS太陽電池 CIS太陽電池 シミュレーション 光照射効果 産総研 産総研から薄膜太陽電池の特性をシミュレーションできるソフトが公開されました(薄膜太陽電池の特性シミュレーションソフトを無料公開)。無料と言うのは良いですね。もっとも、これは電池の内部での光学特性や電流特性などを仮定してシ ...(⇒記事を読む)
2017年10月1日から5日の屋根発電実績 2017年10月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 この5日間の屋根発電実績を下に示します。 秋分も過ぎ、日が短くなってきました。この5日間の平均の一日発電量がパネル1kWあたりで3.041kWh、設備利用率に換算して(24で割る)12.7%というのは秋の平 ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト太陽電池、ノーベル賞逃す 2017年10月5日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: ノーベル賞 ペロブスカイト太陽電池 今年のノーベル化学賞は欧米の科学者がとることになりました(ノーベル3賞、日本人受賞逃す)。今年も日本の科学者が候補になっていましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。日本からの候補はペロブスカイト太陽電池を発見 ...(⇒記事を読む)
ソーラーフロンティアも人員整理かぁ 2017年10月4日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: ソーラーフロンティア 人員整理 宮崎工場 希望退職 太陽光パネル事業が難しくなっている中で、ソーラーフロンティアはなかなか頑張っていると印象を持っていましたが、やはり市場縮小の影響を受けているようです(ソーラーフロンティア、宮崎工場、年内停止へ)。 ソーラー ...(⇒記事を読む)
4番目の太陽光ファンドが東証に上場 2017年10月3日 (カテゴリ: 太陽光ファンド) タグ: インフラファンド カナディアンソーラー 上場 東証 東証のインフラファンドに4番目の太陽光投資法人が上場します。「カナディアンソーラー・インフラ投資法人」で、名前からカナディアンソーラーの子会社であることが容易に想像できますが、パネルだけでなく ...(⇒記事を読む)
2017年9月の太陽光発電まとめ 2017年10月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: フロートソーラー 月のまとめ 発電実績 9月のまとめですが、まず屋根発電のこれまでの発電状況を月ごとにパネル1kWあたりの一日平均発電量でプロットしたものが下図です。赤線が今年の経過です。 9月は8月より大幅に回復しました。上の図を見るといかに8 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント