2018年12月16日から20日の屋根発電実績 2017年12月21日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 この5日間の屋根太陽光発電実績を示します。 いやぁ、好天に恵まれましたねぇ。パネル1kWあたりの一日平均発電量が3.118kWh、設備利用率に換算(24で割る)して13%になりました。天気は良かったものの、 ...(⇒記事を読む)
高値買い取り期間終了後の太陽光発電 2017年12月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 日本でFIT制度が始まったのは2012年でしたが、住宅用の余剰電力高値買取りは2009年から行われていて、最初の買い取り期間が終わるのは2019年になります。これは2019年問題と言われて、終了ユーザーに向けた蓄電池ビジ ...(⇒記事を読む)
インドの農村への太陽光発電 2017年12月19日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: インド 三井物産 携帯電話 電波塔 途上国の未電化地域に太陽光を導入するという試みは昔よく行われていましたが、あまり効果が上がらず今では途絶えていました。しかし、太陽光パネルが大幅に値下がりしたこと、LEDランプの発明で照明用の電力負荷が大幅に小さくなった ...(⇒記事を読む)
NHKスペシャル 脱炭素革命の衝撃 2017年12月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NHKスペシャル パリ協定 脱炭素 この前のクローズアップ現代「中国再エネが日本を飲み込む」に続いてNHKがまた面白い特集をやりました。パリ協定をテーマにし、日本が温暖化対策の分野で後進国になりつつあることをNHKスペシャルで特集していました(激変する世界 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の構造設計のセミナーに行ってきました 2017年12月17日 (カテゴリ: 未設定) タグ: 単管架台 強度設計 架台 構造設計 耐風圧強度 風洞実験 日本太陽エネルギー学会が主催する「太陽光発電の構造設計」セミナーに行ってきました。最近、架台が壊れたというニュースを良く聞くので、強度設計についてもう少し知識を持っておきたいと思ったからです。あいにくセミナーは学 ...(⇒記事を読む)
2017年12月11日から15日の屋根発電実績 2017年12月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 電力事業 この5日間の発電実績を示します。下表のとおりです。 天気は悪くは無かったのですが、パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.952kWh、設備利用率に換算して12.3%、まあまあの値ですが、さすがに一年で一番 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました4 2017年12月15日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: FIT PERC シンポジウム 太陽光発電シンポジウム 発電コスト 今年の太陽光発電シンポジウムについて、一昨日はビジネス関係、昨日は技術関係の印象について書いてきましたが、その他の話題で印象に残ったものを脈絡もなく挙げておきます。 太陽光発電が設置された住宅 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました3 2017年12月14日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: NPC シンポジウム ホットナイフ 送電線容量 12日のビジネス編に続いて13日は技術編でした。あまり目新しいトピックスはありませんでしたが、東北電力管轄での送電線空き容量問題で注目を集めた安田陽氏が午後の系統安定のパネルディスカッションに出ていたことあたりが目ぼしい ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました2 2017年12月13日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: アグリゲーション シンポジウム ブロックチェーン 昨日の続きです。このシンポジウムは12日、13日の2日間行われ、12日はビジネス的なこと、13日は技術的なことでまとめていました。そのうちの12日について・・・ まず全体的な印象として、「太陽光 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました1 2017年12月12日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: シンポジウム 太陽光発電シンポジウム 今日、明日と浅草のヒューリックホールで太陽光発電シンポジウムです。これは太陽光発電協会(JPEA)が毎年行っているもので、業界にとっては大きなイベントの一つです。今日行って判ったのですが、今年で30周年だそうです ...(⇒記事を読む)
最近のコメント