ゴルフ場をメガソーラーに 2018年1月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ゴルフ場 メガソーラー 乱開発 景観 農薬 ゴルフ場を太陽光発電所にするという話は、よく聞きます。最近もオリックス・ゴルフ・マネジメントという会社がゴルフ場を太陽光発電所にしたという話がありました(ゴルフ場9ホールをメガソーラーに、3930世帯分を発電)。 ...(⇒記事を読む)
チェルノブイリに太陽光発電を! 2018年1月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: チェルノブイリ 償却期間 原発事故 太陽光発電 チェルノブイリと言うとあの原発事故のあったところですね。放射線の影響で、発電所はもちろん、周辺も利用不可能な不毛の土地になってしまいましたが、そこに太陽光パネルを設置し始めたようです(原発事故のチェルノブイリにウクライナ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のコストはまだまだ下がる 2018年1月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2020年 IRENA 発電コスト IRENA(国際再生可能エネルギー機関)は2020年までに太陽光発電のコストが2017年から半減する可能性があると発表しました(太陽光発電コストは2020年までに半減、化石燃料下回る)。 この記事からは判ら ...(⇒記事を読む)
えっ、ハウステンボスが太陽光パネルを生産するの? 2018年1月17日 (カテゴリ: バッテリー, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ハウステンボス 太陽電池製造 新電力 蓄電池 あのテーマパークのハウステンボスが太陽光パネルの生産に乗り出すとは驚きですね。太陽光パネルだけでなく蓄電池の生産も始めるそうです(ハウステンボス、太陽光パネル・蓄電池製造へ)。場違いな気がしましたが、調べてみると ...(⇒記事を読む)
2018年1月11日から16日の屋根発電実績 2018年1月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 電気自動車 この5日間の発電実績は下表のようになりました。 5日間ずっと天気に恵まれて、パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.525kWh、設備利用率にして14.7%。冬場でも天気に恵まれるとこれぐらいの成績になるの ...(⇒記事を読む)
テスラ社が太陽電池型屋根タイルの生産開始 2018年1月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 太陽電池技術) タグ: タイル テスラ 太陽電池タイル 屋根太陽電池 生産開始 テスラ社が屋根タイル型太陽電池の生産を開始したというニュースがありました(米テスラ、太陽光発電タイルの生産開始 パナソニックと提携)。一応、良いニュースなのですが・・・、 テスラ社は電気自動車のベンチャー企 ...(⇒記事を読む)
2018年度のFIT価格は? 2018年1月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 18円 2018年度 FIT価格 設備利用率 過積載 太陽光発電をやっている人なら来年度のFIT価格がどれぐらいになりそうか想像がつきますね。19円ぐらいですかね。スマートジャパンでも同じような予想が載っていましたが、記事の内容が参考になりました(2018年度のFIT価格、 ...(⇒記事を読む)
メーカーはパネルの交換に応じてくれるか 2018年1月13日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: ガラス割れ ホットスポット 瑕疵補償 太陽光パネルのトラブルの一つにガラスの破損があります。普通は鳥が石をパネルに落としたり風で固いものが飛んできたりして起こりますが、パネル側の問題で起こることもあります。その時に瑕疵責任が誰にあるのか見分けるのは極めて難し ...(⇒記事を読む)
風でパネルが飛んで起こる事故の責任は誰に? 2018年1月12日 (カテゴリ: 安全問題) タグ: 事故 技術基準 耐風速 太陽光発電の数が増えるとともに、事故の数も増えるようになりました。大風でパネルが飛んだり大雨で設置個所が土砂崩れしたりする事故がよく報道されています。このような事故を起こした時に責任が誰にあるかというのは気になりますね。 ...(⇒記事を読む)
2018年1月6日から10日の屋根発電実績 2018年1月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: インフラファンド 発電実績 発電量 設備利用率 定例の5日間発電実績報告です。この5日間の実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの平均一日発電量は2.873kWh、設備利用率に換算(24で割る)して12%でした。今回も前回と同じように天気の悪 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント