屋根一体型太陽電池から発火 2018年2月13日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: バイパスダイオード 屋根一体型 火事 発火 屋根一体型の太陽光パネルから発火したという記事がありました(瓦の影で太陽電池パネルが発熱・発火)。ホットスポットやバイパスダイオードの話が絡み、参考になりましたので取り上げてみます。 まずパネル ...(⇒記事を読む)
太陽光発電保守ツール 2018年2月12日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: PVレジスタンスチェッカー ソラメンテ 保守 新栄電子計測器 太陽光発電の保守ツールとしてはソラメンテが有名ですね。ストリングの抵抗を測ることで断線などが起こっていないかチェックすることができます。最近では同じようなものが各社から出されているようで、新栄電子計測器のPVレジスタンス ...(⇒記事を読む)
2018年2月6日から10日の屋根発電実績 2018年2月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 この5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 5日間ずっと良い天気が続きました。パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.031kWhと4kWhを超えました。2月は良い天気が続きやすいのかな? まぁ、そ ...(⇒記事を読む)
オムロンが高圧太陽光向けオプティマイザー 2018年2月10日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電技術) タグ: SolarEdge オプティマイザー オムロン 監視 オプティマイザーと言うとSolarEdgeが有名ですが、オムロンがSolarEdgeを取り扱っていたのですね。3月から新しく高圧用の機種を発売するとか(パネル毎に発電最適化、オムロンが高圧用太陽光向けオプティマイザー)。 ...(⇒記事を読む)
テスラ社って信用できるの? 2018年2月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: イーロンマスク ソーラールーフ テスラ パワーウオール ロケット 蓄電池 電気自動車ベンチャーで有名なアメリカのテスラ社が大型ロケットを打ち上げ、同社のスポーツカー「ロードスター」を宇宙空間に送り出しました(テスラ社の大型ロケット、打ち上げ成功)。いやいや、派手な話ですね。下の写真を目にした方 ...(⇒記事を読む)
やっぱり太陽光は18円だったか 2018年2月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 18円 18年度 FIT 買取り価格 FITの調達価格算定委員会で来年の買取り価格方針が決まったようです(2018年度の太陽光FIT価格は18円に)。正式にはまだ決まったわけではありませんが、ほぼ決まったと見て良いでしょう。10kWから2MWまでの太 ...(⇒記事を読む)
ジンコソーラーが米国進出、トランプの関税策対抗か 2018年2月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ジンコソーラー トランプ 中国 関税策 中国のジンコソーラーが米国にパネル工場を作るそうです(中国ジンコソーラー、北米に太陽光パネルの工場建設を計画)。これはやはりトランプが発表した太陽光パネルへの関税策に対応したものなのでしょう。 米国の工場は ...(⇒記事を読む)
2018年2月1日から5日の屋根発電実績 2018年2月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 2月に入りました。まだ寒い日が続いていますが、もう少しの辛抱だと思っています。ここしばらく西日本の方は大雪になっているようですが、幸いにも関東地方は良い天気が続いています。先月の大雪で積もった屋根の雪もすっかり無くなりま ...(⇒記事を読む)
中国の太陽電池メーカーが世界最高の変換効率を記録 2018年2月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: HIT LONGi PERC パネル 変換効率 量産 中国のLONGiソーラーという太陽電池メーカーがパネルサイズで世界最高の変換効率を達成しました(太陽光パネルで変換効率20.41%、中国LONGiが世界記録)。 太陽電池の変換効率は面積が大きいものの方が、 ...(⇒記事を読む)
アモルファスポリマー太陽電池 2018年2月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: アモルファス アモルファスシリコン ポリマー太陽電池 大阪大学 大阪大学の家裕隆准教授らがアモルファスのポリマー太陽電池で高効率を達成したそうです(薄膜太陽電池の製造が簡単に、非晶質のポリマー材料を開発)。高効率と言っても9%台ですが、この手の太陽電池としては高効率のようです。同じく ...(⇒記事を読む)
最近のコメント