日本は再エネ後進国? 2018年4月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ドイツ 後進国 日本 パリ協定が結ばれた会議の場では、日本は再エネ普及への取り組みが弱いと非難されていました。河野外務大臣も日本の再エネ普及への取り組みは遅れていると言っていたと思います。確かにそういう面はあると思いますが、同様の指摘をする記 ...(⇒記事を読む)
東電が新電力作るってよ! 2018年4月9日 (カテゴリ: 新電力) タグ: 2019年問題 新電力 東電 東電の電力小売り会社と言えば既に東電エナジーパートナーがありますが、これとは別に新電力会社を作るそうです(東京電力が電力小売りベンチャー設立、再エネのP2P取引も)。2019年問題が近づき、いろいろな会社が新しい電力取引 ...(⇒記事を読む)
新電力の電気を買おう 2018年4月8日 (カテゴリ: 新電力) タグ: 新電力 東電 自然エネ 朝日新聞が7日付のBe版で新電力から自然エネの電気を買うことについての解説記事を掲載していました(自然エネの電気、環境改変なら「望ましくない」)。私は朝日新聞をあまり好きではないのですが、カミさんが「朝日新聞が読みやすい ...(⇒記事を読む)
レノバ株が急騰 2018年4月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: レノバ 急騰 東証 株 レノバと言うのは1年余り前に東証一部に上場した太陽光発電の会社です。上場後、株価は2倍ほどまで挙がりましたが、その後は値を戻し、ずっと低迷していました。その株が最近また急騰しています。どうしたのでしょうね。 ...(⇒記事を読む)
2018年4月1日から5日の屋根発電実績 2018年4月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 4月になりました。良い天気が続いています。この5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの1日平均発電量は4.666kWh、設備利用率に換算して(24で割る)19.4%と大変良い値で ...(⇒記事を読む)
東北電力がVPPプロジェクト 2018年4月5日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: VPP バッテリー 東北電力 蓄電池 VPPとはヴァーチャル・パワー・プラントの略で、蓄電池や小さな発電機、更に省エネや需要制御などを組み合わせて、あたかも一つの大きな発電所を作ったような効果を得ることを言います。 これに取り組む東 ...(⇒記事を読む)
イオンもRE100に参加 2018年4月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 イオン この前、リコーが日本の会社として最初にRE100に参加したことを書きました(リコーは日本で最初にRE100に参加した会社)、今度はイオンがRE100に参加するというニュースがありました(イオン、「RE100」加盟、まず本 ...(⇒記事を読む)
ハウステンボスの太陽電池と蓄電池 2018年4月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ハウステンボス ペロブスカイト太陽電池 蓄電池 ハウステンボスが太陽電池の生産をするという話は前にもありましたが(えっ、ハウステンボスが太陽光パネルを作るの?)、またそのニュースが流れていました(太陽光発電を激安に、ハウステンボスで「革命実験」)。 この ...(⇒記事を読む)
2018年3月の太陽光発電まとめ 2018年4月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 月のまとめ 発電実績 発電量 先月の我が家の屋根発電の結果がまとまりました。 まずこれまでの月平均の1kWあたり一日発電量の経過です。赤線が2018年です。 3月というのは気候が安定しているでしょうか、この5年間で発電量にそれほど ...(⇒記事を読む)
最近のコメント