2018年8月1日から5日の屋根発電実績 2018年8月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電 発電実績 発電量 定例の5日間発電報告です。昨日までの発電実績は下表のようになりました。 ノロノロ台風(台風13号)のお蔭で天気は冴えませんでした。パネル1kWあたりの一日平均発電量は2.78kWh、設備利用率に換算して11 ...(⇒記事を読む)
パナソニック対イーロン・マスク 2018年8月10日 (カテゴリ: パナソニック) タグ: イーロンマスク テスラ パナソニック 太陽電池タイル イーロン・マスクと言えば次世代電気自動車のベンチャーの雄として世界的に名を売っている人ですが、期待されていたモデル3の生産に手こずって、最近では評判を落としています。まぁ、アメリカのEVベンチャーがどうなろうとどうでも良 ...(⇒記事を読む)
新築住宅に太陽光設置を義務付け? カリフォルニア州の話です 2018年8月9日 (カテゴリ: 未設定) タグ: カリフォルニア州 ダックカーブ 新築住宅 省エネ いやぁ、大胆ですね。カリフォルニア州では2020年から新築住宅に太陽光の設置を義務付けるそうです(米加州で「住宅太陽光の設置義務」、その真意は?)。当然、住宅はコストアップになりますので、「よく州民は受け入れたなぁ」と思 ...(⇒記事を読む)
次世代ソーラーシェアリング 2018年8月8日 (カテゴリ: 農業応用) タグ: ソーラーシェアリング 次世代 太陽光パネルで適度に太陽光を遮り、その下に農作物に適した日照環境を作り作物を育てるソーラーシェアリングは、太陽光発電の新たな利用方法として注目を浴びていますが、それを更に高度化した次世代ソーラーシェアリングの記事がありま ...(⇒記事を読む)
地方自治体のRE100挑戦 2018年8月7日 (カテゴリ: 新電力) タグ: RE100 所沢市 放漫経営 新電力 第3セクター 所沢市がRE100(電源を再生可能エネルギー100%)に挑戦するようですね(所沢市の「RE100」を担うメガソーラー)。もっとも、「所沢版RE100」であって、国際的な運動になっているRE100でないのが残念ですね。ま、 ...(⇒記事を読む)
2018年8月1日から5日の屋根発電実績 2018年8月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 異常気象 発電実績 発電量 設備利用率 定例の5日間発電実績です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。 5日間ずっと良い天気でしたね。パネル1kWあたりの一日発電量もずっと5kWh以上を記録しました。当然、平均でも5kWh越え、設 ...(⇒記事を読む)
パネル価格は暴落しなかった 2018年8月5日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: 中国 価格破壊 生産過剰 中国が太陽電池の抑制に政策を変更し、ただでさえ生産過剰気味のパネルが大量に余り、価格が暴落する恐れがあるというブログを2ヵ月ほど前に書きました(中国の太陽光バブルが弾けるのかぁ!)。その後、パネルの価格状況をずっと見てい ...(⇒記事を読む)
次世代太陽電池の市場 2018年8月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽電池 またまた富士経済の市場予測記事でブログします。次世代太陽電池市場が急に伸びるという話(次世代太陽電池が急成長か、2030年に市場規模は800倍以上に)ですが、「次世代太陽電池が2030年でそんなに伸びるだろうか?」、「そ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のPPAが伸びる? 2018年8月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: PPA 国内市場 市場規模 電力小売り 富士経済が太陽光発電のPPA事業が伸びるという予測を出していました(太陽光パネル事業は縮小も、「PPAモデル」は急成長か)。PPAとはPower Purchase Agreementの略で、発電して電気を売る商売のことだ ...(⇒記事を読む)
太陽光のパワコンは20年持つか 2018年8月2日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パワコン 保守 倒産 田淵電機 電解コンデンサ 太陽光のパワコンで有名な田淵電機が事業再生ADRの申請をしましたね。事業再生ADRと言うのを私はよく知りませんが、倒産と似たようなものと思っています。このようにメーカーが倒産すると故障時などの交換部品が得られなくなるとい ...(⇒記事を読む)
最近のコメント