中国の会社が日本でメガソーラーを作る 2018年9月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トリナソーラー 中国 トリナソーラーというと中国の大手の太陽電池メーカーですが、事業拡大の一環としてメガソーラーの建設や運営も手掛けています。今や世界各国でのメガソーラー開発を手掛けており、日本も対象国の一つとして既に60MWを稼働させ120 ...(⇒記事を読む)
ソニーもRE100に参加 2018年9月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 ソニー 再生可能エネルギー RE100というのは、企業が自社で使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうという国際的な活動で、イギリスのNPOが運営しています。民間活動で日本ではあまり知られていませんが、世界で約140社が参加し、その中にはグーグ ...(⇒記事を読む)
北海道の火発動き出す 2018年9月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 全域停電 北海道電力 原発 北海道の地震で止まっていた苫東厚真火力発電所の1号機が復活するようです。まだ試運転してみての話のようですが、とにかく良かったですね。 今回の地震では、一時北海道が全域停電になり、その後も電力供給不安が続きま ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイトとCIGSの積層太陽電池で変換効率22.4%を達成 2018年9月17日 (カテゴリ: 未設定) タグ: CIGS UCLA ペロブスカイト カリフォルニア大(UCLA)の研究室でペロブスカイト太陽電池とCIGS太陽電池のタンデム(積層)太陽電池で変換効率22.4%を達成したそうです(ペロブスカイト―CIGS積層型太陽電池で変換効率22.4%達成)。 ...(⇒記事を読む)
2018年9月11日から15日の屋根発電実績 2018年9月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 日射量 日照時間 発電実績 発電量 定例の5日間発電実績です。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。 この5日間はあまり良い天気ではなかったですね。パネル1kWありの一日平均発電量は1.881kWhしかありませんでした。どうも今 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の公式コストは過積載が前提 2018年9月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT価格 エネ庁 コスト 過積載 先日、太陽光発電のFIT買取り価格が2020年代半ばに現在の半分になるというエネ庁発表を紹介しましたが、もう少し詳しい記事がありました(政府が太陽光発電のコスト目標を見直しへ)。 買取り価格を下げた経緯など ...(⇒記事を読む)
太陽電池の技術で中国が日本で特許 2018年9月14日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: JAソーラー PERC 両面発電 中国 特許 中国大手のJAソーラーが太陽電池の製造方法で日本の技術をとったということです(JAソーラーのPERC技術を用いた両面発電セルの知的所有権が日本で特許取得)。記事のタイトルだけを見ていると何のことだか理解しづらいですね。こ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の買取価格を半額以下に下げる 2018年9月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 半額以下 売電価格 経産省がFITの太陽光発電買取り価格を2020年代の半ばに現在の半額以下にする方針を発表しました。下のような記事です。 当然のことですが、現在運営している人の買取り価格を下げるのではなく、今後新規に始める人 ...(⇒記事を読む)
電力がデジタル化されるの? 2018年9月12日 (カテゴリ: 新電力) タグ: デジタルグリッド ブロックチェーン 九州電力 新電力 電力取引 九州電力がデジタルグリッドに参加するというニュースがありました(九電もデジタルグリッドに出資、再エネ電力の直接取引を実現)。 デジタルグリッドという名前を私が初めて聞いたのは東ガスが出資した時で、どうもこれ ...(⇒記事を読む)
2018年9月6日から10日の屋根発電実績 2018年9月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 急に涼しくなりました。定例の発電実績報告です。昨日まで5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.672kWh。まぁこんなものですかね。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント