2018年10月6日から10日の屋根発電実績 2018年10月11日 (カテゴリ: ソーラーフロンティアとのやりとり, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 昨日までの5日間発電実績です。相変わらずモニタは不調ですが、正しいと思われる値で報告します。この5日間では下表のようになりました。 パネル1kW当たりの一日平均発電量は3.200kWh、設備利用率に換算して ...(⇒記事を読む)
FITからRE100へ移行できる? 2018年10月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT RE100 大和ハウス 大和ハウスのRE100への取り組みを紹介する記事がありました(大和ハウス工業、自社消費電力のすべてを再エネで賄う「完全再エネ100%」を2040年に実現へ)。RE100というのはこの記事のタイトルにもあるように、その会社 ...(⇒記事を読む)
太陽光、未稼働案件は買取りの見直し 2018年10月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 朝日新聞 認定 太陽光発電はFIT制度の認定を受けると高値買取りが保証され、安定した事業が行えます。これがFIT制度導入以降、太陽光発電が急に普及した理由ですが、当初のFIT買取り価格が高過ぎたため、国民負担が大きくなり過ぎるという問題 ...(⇒記事を読む)
太陽光とバッテリーとテスラ 2018年10月8日 (カテゴリ: バッテリー, 未設定) タグ: テスラ バッテリー 蓄電池 昨日のブログで、太陽光発電にバッテリーを導入するには、バッテリー価格はまだ高すぎるということを書きました。バッテリー価格は世界的に高いのですが、2年ほど前にテスラ社がパワー・ウォールというバッテリーシステムを発表した時は ...(⇒記事を読む)
「電気をためる」のは太陽光の望み 2018年10月7日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 経済性 蓄電池 太陽光発電というのは天気に依存した気まぐれな発電なので、電気をためて自由に使えるようにしたいというのは、多分、皆さんが感じられていることだと思います。バッテリーに貯めるというのが最も一般的に考えられる方法ですが、なかなか ...(⇒記事を読む)
2018年10月1日から5日の屋根発電実績 2018年10月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 秋本番ですねぇ。台風一過でしょうか、今日は良い天気でした。 それは良いのですが、我が家の屋根発電のモニタは不調のまま。とりあえずメーカーには連絡をしていますが、まだ対処してもらっていません。モニタ機器の画面 ...(⇒記事を読む)
採算は取れないでしょうけれど 2018年10月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 未設定) タグ: マイクログリッド 福島県 葛生村 蓄電池 福島県の葛生村で「メガソーラー+蓄電池+自営線」を使ったマイクログリッドの実証をするようです(福島県葛生村、「メガソーラー+蓄電池+自営線」でマイクログリッド構築)。マイクログリッドというのは発電設備を持つ配電網で、系統 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の効率競争どうなった 2018年10月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: imec PERC PERT 変換効率 ベルギーの国際研究機関imecでは太陽電池でn-PERTという技術を使い、変換効率23.03%を達成しました(imec、n型PERT太陽電池で変換効率23.03%を達成)。23.03%というのはかなり高い値ですね。ただ、 ...(⇒記事を読む)
アメリカの太陽光、すごいな 2018年10月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: アメリカ 追尾型 アメリカの太陽光発電市場最前線の記事がありましたけれど(米国の事業用太陽光、コスト低下で「追尾型」が主流に)、なんか凄いですね。日本はどんどん取り残されて行かれるような気がしてしまいます。寂しいなぁー。 ま ...(⇒記事を読む)
中部電力が太陽光ベンチャーのLooopと提携 2018年10月2日 (カテゴリ: 新電力) タグ: Looop ベンチャー 中部電力 新電力 Looopというと太陽光発電をやっている人は良く知っていると思いますが、太陽光発電のベンチャーのような会社です。ちょうどFITが始まったころに登場してきた会社で、当時は同じようなベンチャーが多くあり、少し胡散臭いかなと思 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント