2019年10月16日から20日の太陽光発電、とにかく酷かった 2019年10月21日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 ツイート 昨日までの5日間発電実績を報告します。下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は1.452kWh、設備利用率に換算してたったの6.1%しかありませんでした。台風が過ぎて秋晴れかと思っていたのに、また次の台風が日本に迫っていて、しばらく天気が悪そうです。こりゃ、今月の発電成績はダメそうだなぁ。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 スネイルトレイルの解説記事から2 昨日からの続きです。太陽電池に現れるスネイルトレイルの発生防止方法についての記事がありました。 「スネイルトレイル」を防ぐには 記事を読む シャープ大丈夫? シャープが経営困難に陥っていることは周知の事実だと思います。支援の銀行団も強力なリストラを要求しているようです。リストラの一環としてアメリカ 記事を読む 住宅間で電力融通かぁ 数日前に東電の「電気のお預かりサービス」を紹介しました。そのサービスでは預けた電気を他の家とシェアできる使い方もありました。いわば電力融通で 記事を読む 九州電力、いよいよ出力抑制実施へ これは新聞などにも取り上げられ話題になっていたことですが、九電が太陽光の発電抑制を実施せざるを得ない状況にあり、いよいよ今日実施したそうです 記事を読む 一部のパネルは20年持たない! 中国で太陽光パネルの生産現場を見学した報告記事がありました(中国の太陽光パネル工場を歩く、1枚1分、世界を席巻)。 太陽光パネ 記事を読む 2019年の太陽光発電動向 日経XTECHに2019年太陽光発電の動向予測記事がありました(太陽光発電市場――2019年の展望~市場規模、政策、ファイナンスの動 記事を読む ブロックチェーンを使った再エネ取引 今年は卒FITの住宅太陽光発電の電力が一般市場に出てくる年で、これを狙った新しいビジネスがいろいろ提案されています。新しい買取契約や蓄電池の 記事を読む ダイアモンド社ってこの程度だったの? ダイアモンド社が住宅用太陽光発電について書いた記事が批判の的になっていますね(住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった)。 記事を読む パネル設置角度の影響 最近ずっと各地の太陽光発電データを集めていますが、その中で「これはパネル設置角度の影響かな」と思われるデータに遭遇しました。下図がそのグラフ 記事を読む 保険代が上がったと思ったが、このあたりが原因か! 異常気象のせいか、最近は自然災害が酷くなっています。そのため、太陽光発電所のトラブルも予想以上に多くなっているようです(今年も被災サ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す