2019年10月16日から20日の太陽光発電、とにかく酷かった 2019年10月21日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 ツイート 昨日までの5日間発電実績を報告します。下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は1.452kWh、設備利用率に換算してたったの6.1%しかありませんでした。台風が過ぎて秋晴れかと思っていたのに、また次の台風が日本に迫っていて、しばらく天気が悪そうです。こりゃ、今月の発電成績はダメそうだなぁ。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 高値買い取り期間終了後の太陽光発電 日本でFIT制度が始まったのは2012年でしたが、住宅用の余剰電力高値買取りは2009年から行われていて、最初の買い取り期間が終わるのは20 記事を読む 送電線ガラガラ問題のその後 昨年末、京大の安田先生が東北電力のデータをもとに「送電線には余裕があるのに電力会社は受け入れ枠が満杯だとして再エネの接続を拒んでいるのは問題 記事を読む 京セラがEVの充電システムを開発 京セラが中国のBYDと組んでEVバスを太陽光発電で充電システムを開発するそうです(京セラとBYDジャパン、太陽光発電とEVバスによる再エネ「 記事を読む 太陽光発電協会は単なる解説をするのは強いが 住宅用太陽光発電が卒FITを今年迎える問題について、JPEAの増川事務局長にインタビューした記事がありました(「卒FIT後も居住者にメリット 記事を読む 再エネ電力供給の新会社 RE100が日本にも少しずつ浸透し、再エネ電力を必要とする会社がこれから増えてきそうです。それを狙ったような新会社が設立されました(「RE1 記事を読む 水素社会は来るのかなぁ 太陽光発電で水素をつくるシステムがコスト的にも可能と言う報告がありました(再エネ水素は「コスト的」にも実現可能、NIMSらが試算)。 記事を読む やはり時代は再エネ推進 最近、東電が昔と随分変わったなぁという印象を持っていましたが、私だけが感じていたのではなく皆さんも同様に感じられていたようです。先日の朝日新 記事を読む 太陽光発電で産地偽装? 太陽光発電で産地偽装が起こるなんて思ってもみませんでした(太陽光発電「産地偽装」、許した制度の抜け道「再エネ倍増」の裏側)。産地偽装 記事を読む 2019年問題の影響 PV EXPOでも話題になっていましたが、2019年問題はPV業界で最も注目されている問題と言っても良いでしょう。2019年問題とは、200 記事を読む 重電系の三菱はパネル自社生産、東芝・日立はOEM、それぞれですね 私は昔、太陽電池の研究開発をやっていた時、太陽電池が太陽光発電のなかで最も重要な存在と考えていました。しかし、ドイツがFITを導入して太陽光 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す