2019年1月6日から10日の屋根発電実績 2019年1月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 定例の5日間実績報告です。6日から10日までの発電実績は下表のとおりです。 最近はずっと雨が降っていませんね。ずっと天気が良ければよかったのですが、6日と10日はあまり日照がなく、5日間の平均でもパネル1 ...(⇒記事を読む)
手軽なマイクロ太陽光 2019年1月10日 (カテゴリ: 住宅太陽光発電) タグ: マイクロインバーター マイクロ太陽光 住宅太陽光 パネル1枚ごとに超小型のパワコンを付属させ、パネルの出力をそのまま家庭内の100V線につなぐことができるシステムが販売されています(自家消費専用「マイクロ住宅太陽光」、パネル1枚から設置可)。 パネル2-3 ...(⇒記事を読む)
来年度の太陽光FIT買取り価格は14円か 2019年1月9日 (カテゴリ: FIT) タグ: 14円 FIT 買取り価格 昨今の情勢から来年度の太陽光FIT買取り価格は大幅に下がるだろうと予想していましたが、私の予想以上に下げてきました。14円/kWhになりそうな公算です(事業用太陽光22%安く 19年度、買取り価格14円に)。 ...(⇒記事を読む)
メガソーラーは系統の安定化に使える 2019年1月8日 (カテゴリ: 系統技術) タグ: メガソーラー 系統安定化 太陽光発電は不安定な電源で系統に悪影響を与えると一般的に言われていますが、逆にメガソーラーが系統の安定化に使えるという記事がありました( 「メガソーラーは系統の安定運用に貢献できる」、米ファースト・ソーラー技術幹部に聞く ...(⇒記事を読む)
京セラが太陽光事業の方針変更 2019年1月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 京セラ 京セラは太陽光事業をこれまでのパネルの生産販売事業から発電所の保守管理事業に転換するそうです(京セラソーラー事業、保守管理軸に転換 再建へ合弁会社設立も)。 京セラの太陽光パネル生産については、昨年、課題で ...(⇒記事を読む)
2019年1月1日から5日の屋根発電実績 2019年1月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 今年最初の5日間発電実績報告です。元旦から良い天気が続き、昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.442kWh、設備利用率に換算して14.3%もありま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電で脱貧困したという中国の話の検証 2019年1月5日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: 中国 脱貧困 中国の貧困農村が太陽光発電の導入で貧困脱出に成功したという記事がありました(太陽光発電で脱貧困/中国の農村、生活が変化/年収4倍 公益事業も充実)。「素晴らしい話ですね」と言いたいところですが、どうも腑に落ちないので内容 ...(⇒記事を読む)
2019年の太陽光発電動向 2019年1月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年動向 2019年問題 日経XTECHに2019年太陽光発電の動向予測記事がありました(太陽光発電市場――2019年の展望~市場規模、政策、ファイナンスの動向)。太陽光全般について良く纏まっていて参考になります。 ...(⇒記事を読む)
2018年、我が家の太陽光発電 2019年1月2日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 2018年の太陽光発電のまとめです。 まず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤線が2018年です。 昨年12月の発電量はこの5年間の最低になってしまいました。昨年は1月、 ...(⇒記事を読む)
謹賀新年 2019年1月1日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 年賀状 明けましておめでとうございます。 今年も太陽光関連のニュースコメントをアップしていこうと思いますので、よろしくお願いします。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント