FIT制度の欠陥 2019年4月10日 (カテゴリ: FIT) タグ: FIT JPEA 欠陥 菅直人 日経BPのコラム記事でFIT制度の問題点を解説する記事がありました(導入から7年、2つの制度欠陥に翻弄されたFIT)。内容は太陽光発電をやっている人なら大体知っていることでしょうけれど、問題点を2つに纏めたところなどスッ ...(⇒記事を読む)
大企業の再エネ投資が加速 2019年4月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 中部電力 再エネ 大企業 投資 最近、大企業が再エネへ投資するという話をよく聞くような気がします。最近も中部電力が再エネに投資するというニュースがありました(中部電、「再エネカンパニー」新設。5年間で1000億円投資)。 投資先は太陽光だ ...(⇒記事を読む)
NTT怖い 2019年4月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NTT 新電力 東電 NTTは超大企業の電話会社ですが、実は電力分野にも進出してきています。太陽光関係の人はNTTスマイルエナジーが馴染み深いだろうと思いますが、NTTファシリティーズやエネックなど結構やっています。 ...(⇒記事を読む)
住宅用蓄電池の市場、広がるかなぁ 2019年4月7日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 卒FIT 蓄電池 家庭用蓄電池の市場って、太陽光発電以外にどんなものがあるのでしょうかね。「卒FIT」で蓄電池市場が伸びるという記事(太陽光の「FIT」で需要拡大か、家庭用蓄電池市場は1000億円規模に)を見た時にそう思いました。 ...(⇒記事を読む)
5日間発電報告、それと訪問販売が来た話 2019年4月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: バッテリー 発電実績 発電量 蓄電池 訪問販売 設備利用率 昨日までの5日間の屋根発電実績は下表のようになりました。 ずっと良い天気が続いたお陰でkWあたりの一日平均発電量は5.360kWh、設備利用率に換算して22.3%です。すごいですね。4月は5月に次いで発電が ...(⇒記事を読む)
近鉄がテスラ社のパワーパックを導入 2019年4月5日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラ バッテリー パワーパック 近鉄 関電 米国テスラ社のパワーパックは蓄電池の価格破壊をするような低価格で有名で、太陽光発電への応用にも強く期待されています。今回の記事は太陽光発電ではありませんが、近鉄がVPPの機器としてテスラ社のパワーパックを42台導入し、電 ...(⇒記事を読む)
テナントも太陽光をやりたい! 2019年4月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: YAMABISHI テナント 太陽光を導入したいと思っていても、テナントビルに間借りしている場合はオーナーと交渉する必要があり、躊躇してしまいますね。YAMABIHIという会社がテナントビルでオーナーと交渉し太陽光導入することができたようです(YAM ...(⇒記事を読む)
太陽光パネル価格動向 2019年4月3日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: PVinsights 価格動向 太陽光パネル 私が定点観測しているPVinsightsというWebでの最近の太陽光パネル価格動向です。PVinsightsの説明ではアメリカでのメガソーラークラスの購入時の最低価格を示しているということです。 上図を見て ...(⇒記事を読む)
再エネ電力供給の新会社 2019年4月2日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 イーレックス 新会社 RE100が日本にも少しずつ浸透し、再エネ電力を必要とする会社がこれから増えてきそうです。それを狙ったような新会社が設立されました(「RE100」企業に再エネ電力供給、イーレックスと東電EPが新会社)。 新 ...(⇒記事を読む)
2019年3月の屋根発電成績まとめ 2019年4月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 投資回収率 発電実績 発電量 設備利用率 3月の太陽光発電成績まとめです。 まず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤線が2019年です。 先月の発電実績はそんなに悪いとは思っていなかったのですが、この6年間の3月 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント