福島県の太陽光発電努力 2019年9月20日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: スネイルトレイル 福島県 福島空港メガソーラー 設備利用率 福島県は2040年に一次エネルギーを100%再エネで調達する目標を掲げ、太陽光の導入にも熱心です。2014年には産総研や県内の企業と協力して福島空港に様々なパネルから構成されるメガソーラーを稼働させました。この発電所は公 ...(⇒記事を読む)
東電が再エネ接続で譲歩 2019年9月19日 (カテゴリ: 系統技術) タグ: ノンファーム 再エネ 千葉 東電 系統接続 送電線空き問題 再エネ発電所を設置しようとしても、電力会社から「送電線に空きが無い」という理由で接続を断られることがこれまでありました。しかしこれに対して、京大の安田教授から「送電線はガラガラ」と反論があったりして問題となり、電力会社も ...(⇒記事を読む)
旭化成、ヘーベルハウスでRE100 2019年9月18日 (カテゴリ: RE100) タグ: FIT電気 RE100 ヘーベルハウス 卒FIT 旭化成 RE100というのは、このブログでもたびたび取り上げていますが、企業が事業活動に使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうとする国際運動のことですね。これまで日本からの参加は少なかったのですが、最近はソニーなど著名な会 ...(⇒記事を読む)
水上ソーラー火災事故の詳細記事があった 2019年9月17日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル 台風15号 山倉ダム 市原 水上ソーラー 火災事故 台風15号の被害で市原市の水上ソーラーが損壊し、火事を起こした事故は有名ですね。事故のもう少し詳しい記事がありました(台風15号で水上メガソーラーが損壊し火災、強風で流されパネルが折り重なる)。 太陽光をや ...(⇒記事を読む)
2019年9月11日から15日の屋根発電実績 2019年9月16日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 台風15号 発電実績 発電量 設備利用率 この前の台風15号の被害は甚大で、特に送配電への被害で何万戸も停電からまだ復旧していません。1週間以上の停電というのは異常事態です。最近の異常気象で、台風の威力が増大しているのでしょうか。もしそうだとすると、今の日本の送 ...(⇒記事を読む)
私も電気主任技術者だけれど・・・ 2019年9月15日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 電気主任技術者) タグ: 保安管理 太陽光発電所 電気主任技術者 高圧太陽光 太陽光発電所(高圧以上)が増えてきて、電気主任技術者が足りなくなる恐れがあるそうです(「増え続ける高圧太陽光に、減っていく電気主任技術者」、経産省が対策を検討)。 実は私も電気主任技術者(3種)をとっている ...(⇒記事を読む)
再エネへの予算、どうなっていくのかなぁ 2019年9月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 再エネ投資 国家予算 概算要求 経産省 経産省の2020年度予算の概算要求が公表されています(経産省の概算要求、再エネ主力化・分散システムに2161億円)。再エネ・分散エネ関係は2161億円ということですが、これは多いのですかねぇ、少ないのですかねぇ。 ...(⇒記事を読む)
LAに巨大な太陽光電力貯蔵所ができる 2019年9月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: カリフォルニア コスト ロサンジェルス 電力貯蔵 カリフォルニア州は進んでいますね。ロサンジェルスの電力の7%を賄える太陽光発電電力貯蔵所を建設するそうです(LAで全米最大の「太陽光エネルギー貯蔵所」建設計画が始動)。まだ市議会の承認を得なければなりませんが、多分、承認 ...(⇒記事を読む)
太陽光のコスト、早く下がれよ! 2019年9月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: コスト 欧州 蓄電池 欧州のメガソーラーはスポット電力市場でも競争力を持てる状況になっているようです(メガソーラーの発電コスト、欧州全土でスポット市場より安価に)。この記事にある、2018年の6か国の電力スポット市場の平均電力価格とメガソーラ ...(⇒記事を読む)
台風のあった2019年9月6日から10日の屋根発電実績 2019年9月11日 (カテゴリ: トラブル例, 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: トラブル 台風 市原 水上ソーラー 火災 発電実績 発電量 台風15号は8日の夜中から9日の明け方にかけて関東を直撃し、各地に大きな被害を与えていきました。夜中だったので日射量への影響は少ないですが、雨風による台風の被害は大きく、太陽光発電でも被害に遭ったところが多くあったようで ...(⇒記事を読む)
最近のコメント