強烈台風が来る、うちのソーラー大丈夫かぁ 2019年10月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 台風19号 強度 耐風速 台風19号が今夜にも関東地方を襲います。最大風速45m/s、瞬間最大風速60m/sと大変な勢力です。一般的に太陽光などの構造物は耐風速40m/sで設計されているのですが、それを超える強さです。不安ですね。 ...(⇒記事を読む)
2019年10月6日から10日の屋根発電実績 2019年10月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 強烈な台風19号が迫っています。今度は関東直撃なのでこちらにも被害があるかもしれません。無事通過してくれることを願っています。 で、昨日までの屋根発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたり ...(⇒記事を読む)
東京都も卒FIT太陽光の買い取り 2019年10月9日 (カテゴリ: FIT) タグ: 卒FIT 東京都 買い取り 太陽光の卒FITがいよいよ迫ってきましたね。各社、卒FITの買取りプランを発表して営業しているようですが、どれぐらい買取りが進んでいるのでしょう。あまり進んでいないのでしょうか? ここへきて東京都も卒FITの買取りを行う ...(⇒記事を読む)
秋の太陽光会議 2019年10月8日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: AIST JPEA NEDO シンポジウム 会議 報告会 発表会 秋になるといろいろな団体の発表会やシンポジウムが良く開かれますね。太陽光業界でもいろいろな会議などが開かれており、私の貴重な情報収集の場となっています。特に次の3つには毎年参加するようにしています。 太陽 ...(⇒記事を読む)
中小企業用のRE100 2019年10月7日 (カテゴリ: RE100) タグ: RE100 REaction 中小企業 RE100とは、企業が事業活動に使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうとする国際運動のことで、海外では既に随分盛んですが、日本からの参加は少ないなと思っていました。しかし、今年になって23社まで参加するに至ったよう ...(⇒記事を読む)
2019年10月1日から5日の屋根発電実績 2019年10月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 10月になりました。昨日までの5日間の発電実績は下表のようになっています。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.842kWh、設備利用率に換算して16.0%でした。結構良い成績ですね。しかしまだ10月は ...(⇒記事を読む)
京セラ、太陽光事業の方針変更? 2019年10月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: リース 中国 京セラ 新電力 京セラと言えば太陽光パネルの超大手メーカーですが、事業をパネル販売からパネルリースをベースにした電力サービス業へシフトしようとしています(京セラ、太陽光パネルを貸し出し 「新電力」に、販売から軸足移す)。 ...(⇒記事を読む)
再エネタウンに高齢者住宅 2019年10月4日 (カテゴリ: RE100) タグ: パナソニック 再エネタウン 吹田 高齢者住宅 再エネと高齢者住宅にどういう関係があるのか私には分かりませんが、パナソニックなどが吹田市に作る再エネ100%タウンは随分と高齢者施設が充実しています(吹田市に「再エネ100%タウン」、卒FIT電気と非化石証書で)。 ...(⇒記事を読む)
製造不良による太陽電池の焼損事故 2019年10月3日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 中国 太陽電池 焼損事故 製造不良 太陽電池は影などによりホットスポットが発生し、発熱発火する恐れがあることは周知の事実だと思います。もちろん、製造不良による接触抵抗などで発火することもあります。これらが両方重なった時は、それぞれの影響は小さくても、相互作 ...(⇒記事を読む)
カナディアン・ソーラーが世界最高効率 2019年10月2日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: カナディアン・ソーラー 世界最高 効率 太陽電池の効率というと、セルの種類やサイズ、セルかモジュールか、研究レベルか量産レベルか、などによって異なってくるので、そこを確認して聞かなければなりません。で、カナディアン・ソーラーでは多結晶の量産に近いセル(15.7 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント