2021年の主な太陽光ニュース

今年もあと少しになってきました。今年の主な太陽光ニュースを振り返ってみたいと思います。

 

  • 太陽光発電廃棄費用積み立て制度の発表

太陽光発電所の廃棄費用の積み立てが義務になりました。制度では自分で積み立てる方法と売電から源泉徴収してもらう方法があり、私のような弱小発電事業者は源泉徴収を選択するつもりです。源泉徴収はFIT期間の後半10年なので、まだ時間があります。節税方法など工夫の余地がありそうなので、残りの期間でゆっくり考えて取り組むつもりです。

 

  • インボイス制度の課税業者登録が始まる

これは特に太陽光発電を対象とした制度ではありませんが、低圧発電所を2-3基持っているような弱小の発電事業者はほとんどが対象となると思われますので、留意しておく必要があります。制度開始後は消費税を納付することになり、そのための消費税徴収業としての登録が今年から始まりました。インボイス制度自体は2023年の10月から施行と言われています。消費税納付業者になっても太陽光発電事業は仕入れ率70%の簡易課税を使えますので、徴収した消費税のうちの30%を払えばよいだけです。それほど大きな影響にならないでしょう。忘れずに登録しましょう。

 

  • ソーラーフロンティアが太陽光パネル事業から撤退

今の日本の太陽光パネル事業を象徴するようなニュースでした。力まかせに大量生産でコストダウンしてきた中国の力に圧倒されてしまいました。もう太陽光パネルでは日本は中国に勝てないのでしょうか。かと言って、他にどのような事業で対抗していくのかはまだ見通せません。これから伸びる再エネ分野で日本が活躍できる技術を何とか開発していって欲しいのですが・・・。

 

  • 太陽光パネルの値上がり

今年はめずらしく太陽光パネルが値上がりした年でした。私がモニターしているサイトでの価格動向も値上がり気味の傾向を示しています。これには中国でのシリコン工場の爆発事故、ウィグル人権問題で生産に制約が出てきたこと、中国の電力不足、コロナ禍で運送業が逼迫していることなどの原因が挙げられています。値上がりするかどうかは別としても、もう太陽光パネルの値下がりは期待できなくなると思います。

 

  • 2030年温室効果ガス排出量46%削減

温室効果ガス排出削減に向けた取り組みが進み、今年は「2030年までに2013年比46%削減」が打ち出されました。もちろん、これには太陽光発電の大幅追加導入が期待されています。ただ、FITの導入で太陽光が既に大量導入され、今では太陽光の適地が減ってきていると言われています。目標達成のためには従来のやり方だけでなく、農業シェアリング、PPAや自己託送、住宅屋根への設置義務付けなど、いろいろと工夫が必要になっています。

 

  • 低圧太陽光も出力抑制の対象に

発電に占める太陽光の割合が多くなり、系統安定のために低圧の太陽光も出力抑制の対象にする方針のようです。ただ、私たちが太陽光を設置した頃は出力抑制の話などなかったので、抑制と言われてもマニュアルで止めに行かなければならず現実的ではありません。そのため経産省は代理抑制という方法を考えました。これは、出力抑制をオンラインではできない発電業者に対しては、我々の代わりにオンラインで出力を制御できる業者が代理で出力を止め、彼らが失った利益を我々が補填するというやり方です。実際にこの方法で我々が抑制の対象になるのはまだ先の話だと思いますが、実施される可能性は高いと思います。ちょっと嫌なニュースです。

 

  • 美作市のパネル新税が議会通過

岡山県の美作市長が太陽光パネルに新税をかけようと何度も議会に諮っていましたが、それが遂に成立したようです。課税対象はかなり緩和されて、高圧と斜面に設置された低圧に制限されるようですが、こんな案は通らないだろうと思っていましたから、驚きです。ただ、施行のためには国の同意が必要なので、まだ確定したわけではありません。国の政策に反する税制なので、国は同意しないのではないかと思いますが、心配なニュースです。

 

ざっとこのようなニュースが重要だったかなと思いますが、他にもあったでしょうか。他に在れば、挙げて頂ければ嬉しいです。

では皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。皆様の応援を頂けたら励みになります。是非、ボタンを押して応援してください。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

One Comment

栗きんとん

逆風というか明るい話題がないです。
先行者利益を享受できた人との格差がはっきりすると思います。
負担は増すが固定価格のため収入は増えないという構造のため、閉塞感が募ります。

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>