太陽光と風力が一番安い! 2019年5月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 原子力 最安 風力 題記のような記事がありました(「太陽光と風力が最安」原子力の専門家が報告書)。太陽光や風力が安いということは昨年あたりから盛んに言われていましたので、我々にとってそれほど新鮮味はありませんが、この記事が原子力専門家から出 ...(⇒記事を読む)
こういうことをするから原発は信用を失うんだ 2019年5月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テロ対策 原子力規制委員会 原発 猶予延長 原発が要求されているテロ対策ができないと言って、原子力規制委員会に対策設置猶予の延長を求め、理由が明確でないと断られたという話がありました。「当たり前だろう、酷い話だなぁ」と思っていましたが、私よりずっと感情的に批判して ...(⇒記事を読む)
続 環境ビジネスフォーラムに行ってきました 2019年5月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT電気 RE100 エネ庁 トラッキング 非化石証書 さて、昨日予告しましたように、環境ビジネスフォーラムで聞いた非化石価値トラッキングについて触れます。 これはエネ庁が行っているものなのですが、不勉強にして私はこの話を知りませんでした。あまりいい ...(⇒記事を読む)
事業用太陽光発電の卒FIT後はどうなる? 2019年5月16日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: サニックス 事業用太陽光発電 卒FIT 買取り価格 サニックスが事業用太陽光発電の卒FIT電気を7円/kWhで買取るプランを発表しました(サニックス、事業用低圧太陽光の「卒FIT」支援、10年の買取り延長)。 もっとも、買取り延長の対象は今年14円/kWhで ...(⇒記事を読む)
四国電力、太陽光発電割合88%でも出力抑制なし 2019年5月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 出力抑制 四国電力 地域間連系 四国電力では今年連休中に太陽光発電が需要の88%に達したものの、出力抑制なしに凌いだということが話題になっています(四国電力、大型連休中の「出力制御なし」、揚水・連系線など利用)。凄いですね。四国電力さんの努力には感謝し ...(⇒記事を読む)
卒FIT電気を10円/KWhで買う! 2019年5月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 10円 JXTG 卒FIT JXTGが卒FIT電気を10円/kWhで買うと発表しました(JXTGエネルギー/FIT切れ余剰太陽光、単価10円で買取り)。最近、卒FIT電気の買取り条件が次々と発表されていますが、大体は8円/kWhですね。10円とはえ ...(⇒記事を読む)
卒FITでふるさと納税 2019年5月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ふるさと納税 卒FIT 面白いことを考えるものですね。卒FITの電気をふるさと納税のように地方自治体に寄付できるというサービスです(卒FIT電力を自治体に寄付できる、ふるさと納税サイトのトラストバンクが新サービス)。 冷めた目で見 ...(⇒記事を読む)
ソーラーコイン、やってみる? 2019年5月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ソーラーコイン 昨年からソーラーコインなる仮想通貨が発行されていることは知っていたのですが、どうも仮想通貨と聞くと胡散臭い気がしてスルーしていました。が、連休中、暇だったのでちょっと日本ソーラーコイン協会のHPを見て勉強してみました。 ...(⇒記事を読む)
私、「おてらのでんき」のファンです 2019年5月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: Tera Energy おてらのでんき 京都でお寺さんたちが電力会社を起こしたそうですね(おてらのでんき)。詳しいことは判りませんが、電気料金の2.5%がお寺に寄付されて、お寺の整備や活動に使われるようです。電力会社はお寺とは別組織の会社として運営されるようで ...(⇒記事を読む)
そんなにうまく行くの? 2019年5月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: CO2削減 エコキュート ピークカット 宮古島 蓄電池 宮古島ではCO2排出量を2030年に2003年比37.3%減、2050年に69.1%減を目指して再生可能エネルギーなどを利用したプロジェクトが進んでいます(「日本南西端の島」で最先端の再エネ事業が始動 宮古島が日本のエネ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント