朝日新聞の太陽光発電「2019年問題」社説 2018年9月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 朝日新聞 住宅用太陽光発電の最初の高値買取りユーザーの買取り期限が切れる「2019年問題」は、太陽光発電の関係者の中ではよく知られていますが、一般的にはあまり知られた話ではないかもしれません。そのためか、朝日新聞がわざわざ取り上げ ...(⇒記事を読む)
中国の会社が日本でメガソーラーを作る 2018年9月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トリナソーラー 中国 トリナソーラーというと中国の大手の太陽電池メーカーですが、事業拡大の一環としてメガソーラーの建設や運営も手掛けています。今や世界各国でのメガソーラー開発を手掛けており、日本も対象国の一つとして既に60MWを稼働させ120 ...(⇒記事を読む)
ソニーもRE100に参加 2018年9月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 ソニー 再生可能エネルギー RE100というのは、企業が自社で使う電力を100%再生可能エネルギーで賄おうという国際的な活動で、イギリスのNPOが運営しています。民間活動で日本ではあまり知られていませんが、世界で約140社が参加し、その中にはグーグ ...(⇒記事を読む)
北海道の火発動き出す 2018年9月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 全域停電 北海道電力 原発 北海道の地震で止まっていた苫東厚真火力発電所の1号機が復活するようです。まだ試運転してみての話のようですが、とにかく良かったですね。 今回の地震では、一時北海道が全域停電になり、その後も電力供給不安が続きま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の公式コストは過積載が前提 2018年9月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT価格 エネ庁 コスト 過積載 先日、太陽光発電のFIT買取り価格が2020年代半ばに現在の半分になるというエネ庁発表を紹介しましたが、もう少し詳しい記事がありました(政府が太陽光発電のコスト目標を見直しへ)。 買取り価格を下げた経緯など ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の買取価格を半額以下に下げる 2018年9月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 半額以下 売電価格 経産省がFITの太陽光発電買取り価格を2020年代の半ばに現在の半額以下にする方針を発表しました。下のような記事です。 当然のことですが、現在運営している人の買取り価格を下げるのではなく、今後新規に始める人 ...(⇒記事を読む)
太陽光の出力が強制制御されるって! 2018年9月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 バッテリー 出力制御 昔は「抑制」されると言っていたように思いますが、今は「制御」されると言うのですかね。とにかく太陽光発電の出力が電力会社から制御される時代になりました。ここで言う制御とは、太陽光発電の出力が大きくなりすぎると、電力会社が太 ...(⇒記事を読む)
太陽光の入札ゼロ! 談合??? 2018年9月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 入札 落札 日本の太陽光発電は高いというのが今やこの世界の常識です。これにはFITで高い買取り価格が設定されていることが原因と言う見方があります。経産省もこれには問題意識が強く、昨年からFITを入札制にし、競争原理で価格低下を誘導す ...(⇒記事を読む)
災害に強い家とは 2018年9月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: バッテリー 災害に強い家 北海道の大地震でメインの発電所が止まり、全域停電となって多くの人が不自由な生活を余儀なくされています。幸い北海道電力の努力で3日目には何とか全域に給電できるようですが、まだ完全な形でなく不安が残ります。報道で停電 ...(⇒記事を読む)
「停止要求」って何のこっちゃ 2018年9月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 九電 停止 抑制 電力業界では普通「抑制」と言うのですが、「停止」とはまた随分きつい言葉を使ったものですね。朝日新聞さんは何か意図があるのでしょうか(太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も)。 記事に書いてあります ...(⇒記事を読む)
最近のコメント