超格子、量子ドットってなんぞや? 2015年9月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽電池技術) タグ: 超格子 量子ドット 量子井戸 超格子も量子ドットも新太陽電池などで出てくる言葉ですが、訳の分からない言葉の代表選手のようなものですね。別に超格子や量子ドットの意味を知らなくても、太陽光発電をやっていくには特に不自由はありません。しかし、こういう言葉を ...(⇒記事を読む)
赤と黒、黒と白 2015年9月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) ちょっと今日は閑話休題的な内容ですが・・・・、 今日のタイトルを見て何が言いたいかお判りでしょうか。結構、知っている人は知っていますが(あたりまえか)。 電線の色の話です。 &nbs ...(⇒記事を読む)
エアコンつけっぱなしが得かどうかの続き 2015年9月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 数日前に「エアコンつけっぱなしの方が安い」というブログを書いていました。ネタ元は「毎日24時間クーラーをつけっぱなしで1ヵ月過ごした結果」という他の人のブログでしたが、なるほどと思うところがあり私ももう少しエアコンの運転 ...(⇒記事を読む)
電験3種、あれれ! 2015年9月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 電気主任技術者) タグ: 電験3種 受験勉強拒否反応状態で受けた電験3種でしたが、取りあえず受けることでトラウマ状態は脱したことを前のブログで報告しました。 受験勉強拒否反応も無くなったので、これから1年かけて少しずつ用意してこうと思いました。法規だ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電をDIYで設置するの? 2015年9月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: DIY 一般電気工作物 規制緩和 50kW未満の低圧連系太陽光発電所は電力用語で言う「一般電気工作物」の部類に整理され、電力設備としての取り扱い規制が大幅に緩和されます。これはFIT導入の時に太陽光発電だけ特に高い買い取り価格を設定し、更に規制緩和で普及 ...(⇒記事を読む)
マイクロインバーターはまだ高い? 2015年9月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: マイクロインバーター マキシマイザ マイクロインバーターは結構昔からあって興味があったのですが、最近あまり聞かれなくなったと思っていたら、その記事を目にしました。 普通の太陽光発電はパネルを何枚分もまとめてパワコンで交流に変換して系統に連系し ...(⇒記事を読む)
クーラーつけっぱなしの方が安い 2015年9月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 今年の7月に1か月間クーラーをつけっぱなしにしたらどうなるかを実験し、ブログに報告した人がいました(毎日24時間クーラーをつけっぱなしで1ヵ月過ごした結果)。 報告によりますと、電気代は2割ほどの増加で済み ...(⇒記事を読む)
電気主任技術者試験を受けてきました 2015年9月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 電気主任技術者) タグ: 電気主任技術者 電験3種 いわゆる電験三種というやつです。 年に一度試験があり、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目を受験するのですが、1回で全部通る必要は無く、3年で4科目に合格すればよいことになっています。 私の持って ...(⇒記事を読む)
私、日本のメーカーの味方です 2015年9月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 私は日本のメーカー、特に太陽光発電関係のメーカーの味方です。日本人であり、太陽光メーカーに勤めていたので当然かもしれませんが、最近の日本のメーカーが海外メーカーの攻勢にさらされていることにはハラハラし ...(⇒記事を読む)
もう「原発〇〇基分」という言い方は卒業しよう 2015年8月31日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: ピークカット 前々回までこのブログで朝日新聞などが報じた「太陽光発電によるピークカット効果」を再検討しましたが、またまた同じような記事が東京新聞から報じられました(太陽光発電 今夏シェア6%台に ピーク時に原発12基分)。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント