日本の太陽電池は黄昏か? 2019年7月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光市場, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽電池 市場 一時期、日本がトップを走っていた太陽電池市場は、あっと言う間に中国に席巻されてしまいました。もう日本の太陽電池業界に未来は無いのでしょうか(黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない)。 しかし、こ ...(⇒記事を読む)
事業用太陽光の卒FITプランが出現 2019年7月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: サニックス 事業用太陽光発電 卒FIT 買取り価格 今年は住宅用太陽光発電が卒FITを迎えるので、その買取りプランの話題で賑やかなのは分かりますが、何と、事業用太陽光発電の卒FIT買取りプランが出てきました(「卒FIT」の低圧太陽光の電力を買い取り、サニックスが新サービス ...(⇒記事を読む)
夏風邪をひいてしまったか 2019年7月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 夏風邪 今週に入ってからどうも体調が悪く、少し微熱もあり、一週間ほどゆっくりしていました。約5か月連続していたブログも休んでしまいました。一番残念だったのは、横浜で開かれている再生可能エネルギー展に行けなかったこと。経産 ...(⇒記事を読む)
太陽光は税金で狙われやすいのか? 2019年6月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 地方税 栃木県 法人住民税 法人地方税 先日、美作市が太陽光パネルに法定外目的税を課する案を議会に提案するニュースがあり、話題になっていました。結局、議会では継続審議となり、成立には至りませんでした。そうしていると、今度は栃木県が太陽光発電の法人住民税、法人事 ...(⇒記事を読む)
太陽光は金持ちのバブル 2019年6月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT バブル プレジデント 廃棄処理 金持ち プレジデントが太陽光の批判記事を書いています(金持ちだけが得した“太陽光バブル”のツケ)。内容はこれまで言われてきたようなことが書かれているだけなのですが、「金持ち」「バブル」などの言葉で人目を引いています。確かに太陽光 ...(⇒記事を読む)
法定外目的税って何? 2019年6月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽光パネル 法定外目的税 美作市 美作市が太陽光パネルに法定外目的税を導入することを議会に提案している話は太陽光業界に衝撃を与えました。もちろん太陽光業界は導入に強く反対しています。そもそも、この法定外目的税ってどんなものでしょう。Wikipediaで調 ...(⇒記事を読む)
非FIT電気にも非化石証書を発行 2019年6月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT電気 RE100 日本ユニシス 環境価値 非FIT電気 非化石証書 あれっ、非FIT電気にはこれまで非化石証書を発行していなかったのですか。非化石証書の認定機関である日本ユニシスは非FIT電気に対しても非化石証書を発行すると発表しました(FITを利用しない再エネ電源にも「非化石証書」を、 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電協会が太陽光パネル税に反対表明 2019年6月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 太陽光発電協会 法定外目的税 美作市 美作市が議会に提出した太陽光パネル税案について、太陽光発電協会(JPEA)がやっと反対を表明しました。太陽光業界の代表的団体としては、当然でしょうね。反対内容についてはJPEAのHPに掲載されています(自治体による太陽光 ...(⇒記事を読む)
やはり再エネ50%以上を目指さなきゃ 2019年6月21日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 50% RE100 再エネ 昨日、「2050年には再エネが50%」というブログを書きました。その時取り上げたブルームバーグの記事では、2050年の再エネ率が50%になるものの、世界の電力需要が62%も増加しているため、火力の割合、つまりCO2の発生 ...(⇒記事を読む)
RE100を事業戦略に! 2019年6月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 エンビプロ 事業戦略 RE100というのは企業が行う事業活動の電力を100%再生可能エネルギーで賄おうという国際運動で、Appleやアマゾンなど世界の著名な会社が参加しています。日本からもリコーなど18社が参加していますが、まだ少し盛り上がり ...(⇒記事を読む)
最近のコメント