太陽光発電所の売却増加だって 2023年7月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光ビジネス, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 代理制御 出力制御 出力抑制 最近、出力制御が酷いなぁと思っていましたが、そのために太陽光発電所の売却も増えているらしいです(太陽光発電所の売却依頼増加、出力制御の増加で)。出力制御ができない発電所でも代理制御(制御できる発電所で出力を代わりに止めて ...(⇒記事を読む)
AIによる太陽光発電量予測 2023年6月30日 (カテゴリ: 太陽光ビジネス) タグ: AI 発電量予測 太陽光発電の発電量予測は天候の予測、需要の予測などの不確定要素を基に推定しなければなりません。これは論理的答えの無い予測で、AIが得意とする分野ではないかと思います。最近はAI技術が急速に発達していますので、発電予測もよ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所のNFT発売 2023年3月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光ビジネス, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NFT 太陽光発電 またしても太陽光発電のNFT化のニュースがありました(バッジ、太陽光発電所のNFT販売、CO2削減量を即時把握)。昨年もエナリスが太陽光発電のNFT化で何かやるという話があったのですが、困ったことに私は今一つ良く判りませ ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光は雑所得か??? 2022年9月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光ビジネス, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽光発電 雑所得 私は低圧の太陽光発電1基を法人として運営しているので関係ないのですが、サラリーマンや自営業者が副収入として低圧太陽光発電を1基運営する場合、その収入は雑収入になる可能性が高そうです。まだ確定していないようですが、副業とし ...(⇒記事を読む)
「自家消費+自己託送」という手がある 2022年2月21日 (カテゴリ: 太陽光ビジネス) タグ: 太陽光発電 東京建物 自家消費 自己託送 最近はFIT価格が下がってきて、売電価格が買電価格より下回っています。このために太陽光発電を事業所内に設置して、発電した電気を売電するより事業所の消費に使う自家消費型の太陽光発電導入が増えています。 この場 ...(⇒記事を読む)
これから太陽光を始める人の話 その3 2021年11月26日 (カテゴリ: 太陽光ビジネス) タグ: 自家消費 自己託送 これから太陽光を始めようとしている人の話の続きです。 これまでの話のおさらいですが、その人は勤めているところが所有している遊休地3500m2を太陽光に活かしたいと考えました(これから初めて太陽光を始めるというのはど ...(⇒記事を読む)
太陽光発電コストは6円/kWhになっているの? 2021年10月25日 (カテゴリ: 価格動向, 太陽光ビジネス, 太陽光市場) タグ: 太陽光発電コスト 自家償却 自己託送 太陽光の情報収集でネットを見ていたら発電コストが広告に載っているのに出くわしました。最近の私は発電所の建設から遠ざかっており、太陽光関係の価格について疎くなっていましたので、興味を持ちました。それにしても、ネットの広告も ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の仕入れ率は70%? 2021年10月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光ビジネス, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: インボイス制度 仕入れ率 消費税 今月からインボイス制度の適格請求書発行業者の登録受付が始まりましたね。インボイス制度と言うのは登録された適格な業者だけが消費税の請求をできる制度で、登録業者は自動的に消費税の納付も行うことになります。つまり、これ ...(⇒記事を読む)
こんな値段で発電所を売るわけないだろ! 2021年10月7日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光ビジネス, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: セカンダリー 中古太陽光 先日、私の家の郵便受けに太陽光発電所買取りのチラシが入っていました。こんなチラシを普通の家の郵便受けにバラまくような時代になったのだなぁと思って、中身を見てビックリ。チラシは下図のようなものです。 こんな安 ...(⇒記事を読む)
これから太陽光を始める人の話の続き 2021年10月4日 (カテゴリ: 太陽光ビジネス) タグ: 自家消費 自己託送 これから初めて太陽光をやりたいという人から相談を受けたという話を前に紹介しました。その人を仮にA氏とします。A氏の話と言うのは、彼が勤めている法人が離れた場所に遊休地を持っていて、それを太陽光発電に利用できないか ...(⇒記事を読む)
最近のコメント