太陽光発電、初めての入札 2017年11月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: FIT 入札 FITの買取りに入札制度が導入されることになって初めての入札が行われました(太陽光発電の第1回入札、最安値は18円/kWhを切る結果に)。おそらく太陽光に関係している人達は注目していたと思いますが、入札結果をどう ...(⇒記事を読む)
レネソーラーが撤退?! 2017年11月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: レネソーラー 中国 撤退 レネソーラーと言うと中国の大手の太陽電池メーカーですが、ここが撤退という噂が流れているようです(中国・太陽光関連企業の行方は?)。日本法人のレネソーラー・ジャパンは連絡がつかなくなっているそうです。 &nb ...(⇒記事を読む)
東芝、AIを使った電力需要予測システムを開発 2017年11月17日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: AI 東芝 電力需要 需要予測システム 経営不振の東芝にも明るいニュースはあるようです。高精度の電力需要予測システムを開発したというニュースがありました(地域の電力需要をAIが予測、東芝が新システム)。AIを使って電力需要予測をするというシステムは多く ...(⇒記事を読む)
東芝は太陽光パネル事業を続けるのか 2017年11月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 4本バスバー OEM サンパワー 新製品 東芝 東芝が新しい太陽光パネルを発表しました(住宅用太陽電池モジュール「GXシリーズ」の新発売について)。東芝と言えば今は大変な状況で、虎の子の半導体メモリーを売り払って食いつなごうとしていますが、その中で新しい太陽電 ...(⇒記事を読む)
太陽光産業は閉塞状態? 2017年11月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 JPEA PV OUTLOOK 発送電分離 系統問題 蓄電池 太陽光発電協会(JPEA)のレポート「JPEA PV OUTLOOK 2050」ではPV産業の現状を閉塞状態と捉え2050年に向けてどのように解決していくか述べられている、という解説記事がありました(太陽光、2030年目 ...(⇒記事を読む)
ジャパン・リニュウーアブル・エナジーの山間太陽光発電所 2017年11月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電技術, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ゴールドマン・サックス シンガポール政府投資公社 ジャパン・リニューアブル・エナジー 山間 自営線 ジャパン・リニューアブル・エナジーという会社があるのですね。資本金276億円とかなり大きな会社ですが、不勉強で知りませんでした。この会社の自営線6kmを併設した太陽光発電所が運開したそうです(山間部に6kmの自営 ...(⇒記事を読む)
ネクストエナジーが中国に進出、頼もしいね! 2017年11月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: アルミペースト ネクストエナジー 中国 東洋アルミ ネクストエナジーと言う会社は太陽光発電と共に成長してきた新しい会社ですが、中国に進出するというニュースを見つけました(ネクストエナジー、中国で事業拡大へ、太陽光部材を販売)。この手の会社は日本国内でFITのブーム ...(⇒記事を読む)
トランプは太陽光パネルの輸入制限をするか? 2017年11月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: トランプ大統領 輸入制限 トランプ大統領は太陽光パネルの輸入制限に踏み切るのでしょうか。米国の国際貿易委員会がトランプ大統領に新たな輸入制限を勧告したそうです(米、太陽光パネル輸入制限を勧告)。トランプ大統領なら、きっと輸入制限を認めるの ...(⇒記事を読む)
太陽光発電はまだまだ拡大 2017年10月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2030年 2050年 JPEA 累積導入量 太陽光発電協会(JPEA)の予想では、2050年の太陽光発電累積導入量は200GWに達するそうです(断言! 太陽光発電は拡大し続ける---その根拠とは?)。200GWというと2億kWですね。日本の発電設備の総容量 ...(⇒記事を読む)
日本の太陽光パネル事業は大変そう 2017年10月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 中国 太陽光パネル 日本の太陽光パネル事業は相変わらず大変なようです。中国の低価格攻勢が厳しいという記事がありました(太陽光パネル、中国の波 低価格で圧倒)。この記事は日経の有料版なので、会員でない私は最初のところだけしか読めません ...(⇒記事を読む)
最近のコメント