千葉県の大停電 2019年9月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: マイクログリッド 千葉県 台風15号 大停電 台風15号により千葉県に大停電が起こりました。日本で台風によってこんな停電が起こるとは思ってもみませんでした。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。ただ、この停電で住宅太陽光発電を持っている家では、昼間は電気を使え ...(⇒記事を読む)
再エネへの予算、どうなっていくのかなぁ 2019年9月14日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 再エネ投資 国家予算 概算要求 経産省 経産省の2020年度予算の概算要求が公表されています(経産省の概算要求、再エネ主力化・分散システムに2161億円)。再エネ・分散エネ関係は2161億円ということですが、これは多いのですかねぇ、少ないのですかねぇ。 ...(⇒記事を読む)
LAに巨大な太陽光電力貯蔵所ができる 2019年9月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: カリフォルニア コスト ロサンジェルス 電力貯蔵 カリフォルニア州は進んでいますね。ロサンジェルスの電力の7%を賄える太陽光発電電力貯蔵所を建設するそうです(LAで全米最大の「太陽光エネルギー貯蔵所」建設計画が始動)。まだ市議会の承認を得なければなりませんが、多分、承認 ...(⇒記事を読む)
太陽光のコスト、早く下がれよ! 2019年9月12日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: コスト 欧州 蓄電池 欧州のメガソーラーはスポット電力市場でも競争力を持てる状況になっているようです(メガソーラーの発電コスト、欧州全土でスポット市場より安価に)。この記事にある、2018年の6か国の電力スポット市場の平均電力価格とメガソーラ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の立地制約克服の技術開発 2019年9月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NEDO ペロブスカイト太陽電池 技術開発 立地制約 日本は土地が狭いので、太陽光発電の土地確保には苦労します。そんなところに太陽光の技術開発テーマで「立地制約克服へ」なんて記事が出ると思わず期待してしまいました(経産省/太陽光技術に40億円、立地制約克服へ)。 ...(⇒記事を読む)
アマゾンの倉庫屋根でも発火していたソーラーパネル 2019年8月30日 (カテゴリ: トラブル例, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: アマゾン イーロン・マスク ウォルマート ソーラーシティ テスラ 火事 アメリカのテスラの太陽光パネルがウォルマートで火事を起こしていたことはこのブログでも触れましたが(焦るテスラ社、太陽光パネルで火事)、実はアマゾンの屋根でも火事を起こしていたようです(アマゾンの倉庫でもテスラのソーラーパ ...(⇒記事を読む)
事業用太陽光はまだいける? 2019年8月29日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 事業性 事業用太陽光発電 FIT制度の見直しがあり、大規模太陽光は入札制に移行しそうです。低圧はまだ買取り制度が残りそうですが、買取り価格はずいぶん下っています。それでも低圧太陽光はまだいけるという記事がありました(ポストFITをどう乗り切る? ...(⇒記事を読む)
東電は国が筆頭株主 2019年8月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 再エネ 分社化 東電 昔は東電に太陽光発電の話なんかしたら随分とバカにされたものですが、最近は前向きに対応してくれるなぁという気がしていました。先日も東電が再エネ事業を分社化し1000億円の利益を目指すなど再エネ推進を標榜しています。「東電も ...(⇒記事を読む)
太陽光があるんだから、冷房をもっと使おう! 2019年8月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ピークカット 冷房 姫路市 省エネ そういえば、「省エネ」「クールビズ」などで冷房設定を高めにして電力消費を抑えようという運動がありましたね。環境省推奨の室温設定温度の目安は28度と言うことで、これだとちょっと暑いなと感じる人が多いようです。姫路市では、む ...(⇒記事を読む)
北朝鮮の人、大変だなぁ 2019年8月25日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 北朝鮮 北朝鮮は経済の停滞で、電力事情も相当に悪い上、わずかな電力は産業に優先して使われるので、個人に供給されることは期待できないようです。これはアフリカなどの開発途上国と同じで、個人でソーラーパネルを使って電気を調達することは ...(⇒記事を読む)
最近のコメント