おや、新しい太陽電池かな 2019年1月17日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: ペロブスカイト 東大 花王 量子ドット 花王と東大が新しい製法の太陽電池を開発したというニュースを発表しました(シリコンを上回る変換効率、量子ドット太陽電池の新製法を開発)。 ryry牡牛ドット 量子ドットなんてカッコいいですが、難しくてどんな太陽 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の効率競争どうなった 2018年10月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: imec PERC PERT 変換効率 ベルギーの国際研究機関imecでは太陽電池でn-PERTという技術を使い、変換効率23.03%を達成しました(imec、n型PERT太陽電池で変換効率23.03%を達成)。23.03%というのはかなり高い値ですね。ただ、 ...(⇒記事を読む)
太陽電池の技術で中国が日本で特許 2018年9月14日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: JAソーラー PERC 両面発電 中国 特許 中国大手のJAソーラーが太陽電池の製造方法で日本の技術をとったということです(JAソーラーのPERC技術を用いた両面発電セルの知的所有権が日本で特許取得)。記事のタイトルだけを見ていると何のことだか理解しづらいですね。こ ...(⇒記事を読む)
ヨーロッパから新しい構造の太陽電池 2018年8月12日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池, 太陽電池技術) タグ: imec ペロブスカイト太陽電池 ベルギーのimecがペロブスカイト/シリコン構造の太陽電池で27.1%の高変換効率を達成しました(imec、ペロブスカイト/Siタンデム構造太陽電池で変換効率27.1%を達成)。世界最高では無いですが、高い変換効率ですね ...(⇒記事を読む)
中国の太陽電池技術 2018年6月18日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: トリナソーラー 中国 技術力 技術開発 独自技術 数日前に中国のトリナソーラーが太陽電池の開発状況についての発表を行ったようです(「N型両面発電」「軽量ガラス」、中国トリナが新型パネルの開発状況を公表)。軽量ガラスについては何も書かれていませんでしたが、セル技術について ...(⇒記事を読む)
「貼れる」太陽電池 2018年6月9日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: エクリオス フィルム フィルム太陽電池 ポリイミド 三井化学 ポリイミドフィルムを使った太陽電池に三井化学が開発した「エクリオス」を用いて貼り付けられる太陽電池が作られたそうです(「貼れる」太陽電池、三井化学のポリイミド材料を基板に採用)。 フィルムを使った「曲げられ ...(⇒記事を読む)
中国の超高効率太陽電池メーカーが日本に進出? 2018年6月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT HJT 中国 日本進出 Jinergyという中国のモジュールメーカーが日本に進出しようとしているようです(超高効率モジュールメーカーが日本市場参入を準備中!)。多分、安いのでしょうね。日本の太陽電池は高いという悪評判があるので、このような形でで ...(⇒記事を読む)
NEDOの新しい太陽電池研究テーマ 2018年5月30日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT NEDO パナソニック 太陽電池 委託研究 研究テーマ NEDOが太陽光発電の新しい委託研究テーマを発表しました(2020年に発電コスト14円、NEDOが太陽光の研究テーマ公表)。新しいテーマは2分野に分かれ、一つは太陽電池のコストダウン、もう一つは太陽光発電のシステム効率向 ...(⇒記事を読む)
中国のJolywood Solarが頑張っている 2018年5月10日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: Jolywood N型シリコン PERC 中国 日本の技術 やはり太陽電池製造は中国に勝てないのでしょうか。日経のインタビュー記事で中国のJolywood Solarという会社の話が出ていました(「N型太陽電池の未来を話そう」、中国Jolywood SolarのLiu Yong氏 ...(⇒記事を読む)
福島モデル太陽電池モジュール 2018年4月22日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 産総研 福島 福島モデル 産総研には福島再生可能エネルギー研究所があり、文字通り福島で再生可能エネルギーの研究をしています。私も太陽光発電のセミナーで同研究所に行ったことがありますが、新しい工業団地のようなところの新しい研究所でした。恐らく、震災 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント