カテゴリー: 第2発電所の購入
去年から進めていた第二発電所がついに稼働となりました。知り合いに工事を頼んだわけですが、はるか遠方の山口に発電所を持つことになりました。管理も知り合いに頼みますが、とにかく遠隔監視が頼りのサイトになります。パネル
...(⇒記事を読む)
ずっと第2発電所の購入について書いていませんでした。昨年検討していたサイトは系統連系費がとんでもなく高くて断念した訳ですが、その後も他のサイトを検討していました。前回のこともありますので、確定するまで経過報告していません
...(⇒記事を読む)
ずっと待っていた2号発電所の系統連系費用が知らされました。
850万円????!!!!
はぁっ?
どうも配電線を何百mも張り直さないといけないようです。配電線から100mほどの引き込みで済むと思っていましたが。
...(⇒記事を読む)
現在、第2発電所の導入に取り掛かっていますが、この発電所建設の契約の時に「電力会社との連系費用があまりに高い時は契約を解除することができる」という条件を付けていました。今、電力会社に申請し回答待ちの状況なので、その回答次
...(⇒記事を読む)
第2発電所につけるモニタリングシステムについてこれから考えていこうと思っています。
モニタリングシステムを付けるのは、第2発電所が遠隔地だということもありますが、そもそも第2発電所を持とうとしたきっかけ
...(⇒記事を読む)
第2発電所の土地は20年間賃借することになっています。20年間の賃借契約を結ぶわけですが、契約段階で20年後のことをある程度決めておこうと賃貸人と私で合意していたことを前に説明しました。
基本的には20
...(⇒記事を読む)
第2発電所のサイト候補地を見に行きました。
写真では分かりにくいですが、北側に少し傾斜がある点を除けば、日射条件は良さそうです。
聞いてみると、この辺りには結構、太陽光発電所ができたようで、周辺に
...(⇒記事を読む)
第2発電所建設の協力者と協議することができました。スケジュールが少しタイトなこと以外は大体うまく行きそうなのですが、先方の指摘事項でなるほどと思うことがありました。
この発電所の土地は借地なので、20年
...(⇒記事を読む)
PV EXPOに行ってきました。
私の興味はモニタリング機器。
とにかく第2発電所に使おうと思っているので、話は具体的。
今持っている発電所のモニタリングは全体の出力
...(⇒記事を読む)
その後、まだあまり進展はありませんが、取りあえず信頼のできる方と進めていけるのでゆっくり構えています。
土地や機材の情報が少し入ってきました。
土地の配置や写真を見ていると、ここでも少
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント