タカラレーベン・インフラファンド投資法人のファンド運用報告書が来ました。インフラファンドと言うのは太陽光発電などのインフラ投資ファンドのために昨年に東証にできた市場で、タカラレーベンはその第1号の上場
...(⇒記事を読む)
5日ごとの定例報告です。この5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.664kWh、設備利用率に換算して(24で割る)15.3%です。春らしい良
...(⇒記事を読む)
パナソニックの二色の浜工場が再稼働するニュースが流れていました(パナが太陽電池工場を再開)。この話は前にもこのブログで取り上げていたのですが(パナソニック、休止中の二色浜太陽電池工場を再稼働)、再稼働
...(⇒記事を読む)
「産総研など、太陽電池の表面電場を可視化する技術を開発」、ちょっと難解なタイトルですが、記事を見るともっと難解です。しかし、こういう記事を見ると、かつて太陽電池の研究をしていた人間としては、どれほど今
...(⇒記事を読む)
昨年あたりから太陽光事業者の倒産が増えているという話は良く聞きます。最近もニュースが出ていました(太陽光事業者、倒産相次ぐ---買取価格低下で)。短い記事で、目新しいことも特にありませんが、下図のよう
...(⇒記事を読む)
5日ごとの定例の発電実績報告です。1日から5日までの発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量が3.410kWhというのは悪くない値ですが、2月がずっと良い値
...(⇒記事を読む)
いくらアブダビでギガソーラーだからと言っても、こんなに安く太陽光発電できるとは思いませんでした(太陽光でコスト最安の「ギガソーラー」、アブダビで建設へ)。
アブダビだと日射量はどれぐらい
...(⇒記事を読む)
Looopは太陽光発電のベンチャー企業ですが、なかなか頑張っていますね。新電力の新しい料金プランと蓄電池の新システムを発表しました(住宅太陽光で攻めるLooop、90万円を切る蓄電池と新料金プランを発
...(⇒記事を読む)
春の学会シーズンが近づいてきました。この時期になると、いろいろな新しいニュースが流れます。その一つとして、CIS太陽電池で世界最高効率を達成したというのがありました(CIS系薄膜太陽電池サブモジュール
...(⇒記事を読む)
先月までの我が家の屋根発電の実績を下図に示します。各月ごとにパネル1kWあたりの1日平均発電量をプロットしたものです(昨日示したものの再掲です)。今年の実績は赤線です。
平均発電量では、
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント