私の地元の所沢で非FITのソーラーシェアリングが実施されるようです(埼玉県に非FIT型ソーラーシェアリング登場、電力は地域新電力に全量売電)。非FITもソーラーシェアリングもこれからの太陽光発
...(⇒記事を読む)
2021年6月の我が家屋根の発電実績をまとめました。
月平均一日発電量の推移
下のグラフは我が家屋根発電の経過で、赤線が今年の経過です。先月の実績は例年の6月としては
...(⇒記事を読む)
私は最近、youtubeにはまっています。Youtubeでは様々な人が意見を発していますので、中には間違ったものもありますが、うまく利用すれば結構良い情報収集ができるメディアだなという印象を持っていま
...(⇒記事を読む)
環境省が太陽光パネルのリユースに関するガイドラインを発表したようです(中古の太陽電池モジュール、環境省が売買や再利用に関するガイドラインを公表)。今後、卒FITの時代になってきた時に、太陽光パネルの不
...(⇒記事を読む)
2021年5月の我が家屋根の発電実績をまとめました。
月平均一日発電量の推移
5月というと一年で一番発電量が伸びる時ですが、先月はさんざんでした。皆さんもお分かりのよ
...(⇒記事を読む)
私は毎週、PVinsights というサイトに掲示されるモジュール最低価格をモニターしています。このサイトの価格はメガソーラークラスの取引の最低価格ということで、いく種類かのモジュール価格が掲示されて
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電をエナリス社に売電先していましたが、エナリス社がこの3月に買電事業を終了することになり、売電先をエナリス社から東電(東電パワーグリッド)に切り替える手続きを進めていました。手続きは簡単で
...(⇒記事を読む)
NHKが「再生可能エネルギー導入拡大へ送電網の容量倍増計画案まとまる」というニュースを流したようです。何でも、地域間連系線の容量が倍増されるということで、これは再エネ普及の有力な促進になると言
...(⇒記事を読む)
2021年4月の我が家屋根の発電実績をまとめました。
月平均一日発電量の推移
先月は大変良い成績でした。パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.478kWh、設備利用
...(⇒記事を読む)
先日、「CO2排出46%削減に太陽光からどのように貢献できるか」という記事を書きました。そのすぐ後にスマートジャパンで同様な記事(日本が目指す「温室効果ガス46%削減」、その実現に必要な差終え
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント