日本はこれまで温室効果ガス削減に積極的でないと非難されていました。他の国が50%ほどの削減を目標にしているのに対し、日本はたった26%でしたからね。それが先日の気候変動に関する首脳会議で菅首相が「20
...(⇒記事を読む)
国立環境研究所が太陽光発電による土地改変の実態調査をしたそうです(太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査)。この記事によれば
...(⇒記事を読む)
私が太陽光を売電しているエナリス社はこの4月から買電事業撤退するため、今月から売電先を東電に切り替えることになっていました。このため切り変えに必要と思われる手続きはしていたものの、本当に4月1日から切
...(⇒記事を読む)
2021年3月の我が家屋根の発電実績をまとめました。
月平均一日発電量の推移
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.674kWh、設備利用率に換算(24で割る)して
...(⇒記事を読む)
最近私のところに興味ある質問がありました。それは「太陽光発電のIVカーブ測定を行ったところ、下図の赤丸に示されているような歪が見られたが、どのような原因が考えられるか?」というようなものでした。
...(⇒記事を読む)
2021年2月の我が家屋根の発電実績をまとめました。
月平均一日発電量の推移
パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.965kWh、設備利用率に換
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電を法人と個人で運営していますが、法人の決算が12月なので確定申告は個人の確定申告のこの時期に重なります。確定申告は面倒くさい作業ですが、ちょうど世の中が確定申告のムードになるので
...(⇒記事を読む)
2021年1月の我が家屋根の発電実績をまとめました。
月平均一日発電量の推移
まず、各日の発電実績を下表に示します。
パネル1kWあたりの一日平均発電量
...(⇒記事を読む)
日本メーカーの太陽電池ビジネスは中国からの強烈な低価格攻勢で難しくなっていましたが、とうとうパナソニックも撤退することになったようです(パナソニック、太陽電池から撤退、スマートシティ注力)。
...(⇒記事を読む)
最近、モジュール価格が300円/Wぐらいとツイッターに流れているのを見て、やはり随分安くなっているなと感じました、細かい価格は判りませんが・・・。
ところで、私が定点観測しているPVin
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント