カネカが180平方センチの太陽電池セルで26.33%の世界最高の変換効率を達成したそうです(世界最高の26.33%を達成、結晶シリコン太陽電池のセル変換効率で)。とにかくこれは明るい話題です。
...(⇒記事を読む)
シャープの経営再建をしている鴻海は、数か月前に太陽光電池事業を継続する方針を表明していました。太陽電池事業は中国の追い上げがきついので、どのように事業継続するのか気になっていましたが、もう少し具体的な
...(⇒記事を読む)
産業用太陽光発電所用の保守技術セミナーが開かれるようです(福島新エネルギー研究所)。新電力福島㈱が主催し、福島新エネルギー総合研究所が受託して行われます。
初級2日、中級2日で、それぞれ
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの一日平均発電量が3.461kWh、設備利用率に換算して14.4%というのはちょっと悪いですねぇ。
...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者にとって、少し心配なニュースが流れています。
これまで小売業者から集めていた託送料金(送配電線の利用料)を、発電業者からも集めるように制度を変えることが検討されているよう
...(⇒記事を読む)
しばらく前に、ため池の水上に太陽光発電を設置した例が報告されていました(ため池の太陽光発電で新方式、パネル1枚にパワコン1台で効率アップ)。水上に太陽電池を設置するというのはそれほど珍しくもありません
...(⇒記事を読む)
原発の廃炉や賠償に必要な費用を新電力にも負担を求めることが政府で検討されているようです(原発コスト:新電力も負担、政府調整 料金に上乗せ)。現在大手電力会社だけで負担している事故原発の廃炉・賠償費用を
...(⇒記事を読む)
第2種電気工事士の資格を取ろうと思い立ったものの(そうだ、電気工事士の資格をとろう)、その後全くやる気が起こらず、そのままにしていました。最近、電気工事士の試験があったらしく、合格した話などがブログで
...(⇒記事を読む)
9月になりました。この5日間の発電実績を下表に示します。
この5日間は天気予報ではあまり良くなかったのですが、実際には予報が外れて良い天気が続きました。設備利用率は20%を超えています。
...(⇒記事を読む)
新技術開発のニュースと言うのは夢のある明るいものなので、期待を込めて伝えられることが多いようです。それはそれで良いのですが、期待を込め過ぎてしまうことも多いので注意が必要とも言えます。
&nbs
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント