太陽電池価格動向を知るために私がずっと参考にしているサイト(PV Insights)では、どうも太陽電池価格がまた下がってきているような気がします。下図が最近の価格傾向です。
これまでも
...(⇒記事を読む)
前回、長州産業がオランダのECNと共同でMWT型の太陽電池で高効率を達成した記事(MWTバックコンタクト構造で世界最高水準のセル変換効率更新)を紹介しました。で、このMWT(メタル・ラップ・スルー)技
...(⇒記事を読む)
太陽電池の変換効率といってもいろいろあり、ここで発表されたもの(長州産業 ニュースリリース)はセル変換効率のようです。セルの大きさは判りませんが10cm角ぐらいかなと想像しています。セルで23
...(⇒記事を読む)
7月の発電状況まとめです。まず我が家の屋根発電のこれまでの推移を下図に示します。
僅かながらですが6月より発電量が下がりました。梅雨明けが遅れた影響ですね。このグラフを見ると昨年も6月よ
...(⇒記事を読む)
今月の我が家の屋根発電実績は下表のようになりました。
今年は梅雨が明けるのが例年より7日?ほど遅く、それが発電実績にも表れています。1日平均の発電量では昨年の7月よりも大幅に少なく、先月
...(⇒記事を読む)
台北のウォーターパークでパネルの火災事故があったようです(Solar panels blaze at water park in Taiwan heatwave)。ウォーターパークというのは水上公園と
...(⇒記事を読む)
梅雨がまだ明けず、この5日間の発電も下表のようにパッとしません。
関東の梅雨明けまでもう少し時間がかかるようですね。一年で一番熱いこの時期が涼しいのは良いですが、発電が伸びないのは残念。
...(⇒記事を読む)
前回、遊休地への太陽光発電利用について触れました。遊休地とは少し意味合いが違いますが、雑誌「光発電」によりますと、原発避難地域への太陽光発電導入も真剣に考えられているようです。これらの地域では地主はそ
...(⇒記事を読む)
これも太陽光発電協会の雑誌「光発電」からのネタです。
太陽光発電普及に向け、農林水産省は「農山漁村再生可能エネルギー法」を、環境省は「廃棄物埋立処分場への太陽光発電導入促進法
...(⇒記事を読む)
この5日間はまずまずの天気で、発電実績は下表のようになりました。
東海地方以西では梅雨は明けたようですね。関東はもう少しのところで開けませんでした。この5日間の天気は良かったのですが、明
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント