梅雨に入ってしまいましたが、まだ良い天気の日もありました。この5日間の発電実績は下表のようになっています。
さて、
今朝の新聞を見ますと、埼玉の日の出は4時24分、日の入りは6時5
...(⇒記事を読む)
京都府井手町のとんでもない設置状態の太陽光発電所をこのブログで紹介しましたが(最近話題のあの太陽光発電所に行ってきました)、よく似た感じの発電所をまた見ましたので紹介します。群馬県太田市の強戸町に設置
...(⇒記事を読む)
昨日アップしましたように、所有する太陽光発電所の定期点検に行ってきました。あいにくの雨だったので、昨日のブログで紹介した道具を使うことは無く、保守を委託している会社の作業の立ち合いで終わってしまいまし
...(⇒記事を読む)
明日、所有している太陽光発電所の3年目の定期点検に行きます。少し遠いので普段の保守は委託しているのですが、年に一度の定期点検には行くことにしています。この発電所には遠隔監視装置がついていて、発電所の出
...(⇒記事を読む)
京都府綴喜郡井手町に設置された太陽光発電所について3回目の報告です。今日は下のGoogleマップ写真でA地区の設置状況についてです。Googleマップの左下にある矢印の方向に見た写
...(⇒記事を読む)
期待の5月は終わってしまいました。梅雨の6月が始まります。今日、関東地方もとうとう梅雨入り宣言となったようですが、今日までの発電実績は下表のように好調でした。
7月2日の発電量 7.34
...(⇒記事を読む)
昨日の続きです。とにかくすごい設置状態の太陽光発電所ですが、まず全体の配置を説明します。
上の写真がその発電所のGoogleマップですが、少し古く、私が見に行った時にはもっと多くのパネル
...(⇒記事を読む)
ツイッターで最近話題になっている太陽光発電所を見てきました。下の写真はツイッターでよく見られた写真と同じアングルで撮ったものです。ちょっと信じられないような作り方ですが、ここまでやると壮観とさえ言えま
...(⇒記事を読む)
去年から進めていた第二発電所がついに稼働となりました。知り合いに工事を頼んだわけですが、はるか遠方の山口に発電所を持つことになりました。管理も知り合いに頼みますが、とにかく遠隔監視が頼りのサイ
...(⇒記事を読む)
「ひだまり指数」という言葉をネットで見かけました。更に見てみると、太陽光発電のパネル1kWあたりの一日発電量のことを言うらしいです(ひだまり指数とは)。これって、私がいつも太陽光発電の評価に使
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント