太陽光発電所の監視にドローンを使えるという話は昨年あたりからよく聞きました。便利そうなサービスなので、これをビジネスにするところも出てきています。この記事(ドローンで太陽電池を守る、空からホットスポッ
...(⇒記事を読む)
これまで「ご当地電力」とか「(エネルギーの)地産地消」とかには、私にはあまり関係ないかなと思って関心を持っていませんでした。ただ、これらの言葉は必ずしも再生可能エネルギーや太陽光発電を意味する
...(⇒記事を読む)
良い天気に恵まれ、この5日間の発電は下表にようになりました。
4月も後半になり今月の発電量がどれぐらいになるか気になります。昨日は天気がよく、発電量は今年の最高値でした。今日は少し天気が
...(⇒記事を読む)
今回の熊本大地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、被災パネルは見たところ壊れていても太陽が当たっている限り発電しています。放置していても漏電などの問題を
...(⇒記事を読む)
太陽光発電にバッテリーを利用する方法についていろいろ検討されています。メガソーラークラスとなるとかなり大がかりになりそうですが、コロンという鹿児島の会社が熊本に設置する予定しているものがありま
...(⇒記事を読む)
エナリスに2億数千万円の課徴金勧告が出されるようです(太陽光発電売上水増し、課徴金勧告へ)。この会社は一昨年に粉飾決算が発覚し、その責任で当時の池田社長は追放されました。今ではgoogleにい
...(⇒記事を読む)
HITというのはサンヨーが開発した太陽電池技術で、アモルファスシリコンと結晶シリコンを組み合わせて従来の結晶シリコン太陽電池の効率を大きく向上させました。現在でもパナソニックの太陽電池で採用されていま
...(⇒記事を読む)
この5日間は良い天気が続き、下表のような実績となりました。
kWあたりの一日平均発電量は4.768kWh/kW もありました。これは設備利用率(24時間で割る)に換算するとなんと19.9
...(⇒記事を読む)
FITのお蔭で多くの人が太陽光発電所を運営するようになりました。それは良いことなのですが、太陽光発電をよく知らずに運営している人も多いようで、十分に利用できていないことも多くあるようです。そのようなこ
...(⇒記事を読む)
内閣府が先月開いた「エネルギー・環境イノベーション戦略策定ワーキンググループ」の会合でまとめられた次世代太陽光発電の技術戦略案が公表されました(政府がエネルギー環境技術の長期革新戦略)。作成された戦略
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント