この5日間の発電実績は下表のようになりました。
ほぼ、21日から25日の発電実績と同じです。平均的な天気だったのでしょう。
-----
体調が少し良くなっ
...(⇒記事を読む)
良い天気が続いています。この5日間の発電実績は下表のようになりました。
設備利用率で18.1% ! すごいですね。どうやら今月も例年以上の発電をしそうな雰囲気になってきました。
&
...(⇒記事を読む)
ダイアモンドオンラインに「“安価な中国製”が席巻する日本の太陽光発電の明日」という記事がありました。太陽電池に大投資した中国が市場を求めて低価格で世界に輸出攻勢しているため、欧米はアンチダンピ
...(⇒記事を読む)
題記のように経産省は太陽光発電設備の安全・保安規制強化の案を公表しました(経産省、太陽光発電設備の安全保安規制強化へ)。これは、昨年、太陽光発電設備の事故が相次ぎ、保安対策を強化するために経産省が3月
...(⇒記事を読む)
前回、パワコン毎のモニタリングの紹介で、データ数が多くなり見にくくなっても色分けして見やすくすれば十分に監視できるようになったことを示しました。この方法ならストリング毎の監視も十分可能だという印象を持
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の自己診断にはソーラークリニックを利用するのが有効だと指摘しましたが、このサイトはデータがひと月ごとでタイミングも少し遅れてしまうところがやや不便です。また、近くの発電所と比較する方法もある
...(⇒記事を読む)
この5日間の天気はもうひとつかと思っていましたが、意外に良かったようです。下表のようになりました。
本当に日が長くなってきたのですね。少々曇ってもかなり発電しています。天気の良かった17
...(⇒記事を読む)
ソーラークリニックのサイトはかなり便利で、特に「パネル面日射量」との比較を使えば自分の発電所の自己診断が可能なのは良いですね。私はそこまで知らずに、ソーラークリニックに登録だけはしていましたが、単にラ
...(⇒記事を読む)
九州経済産業局から太陽光発電の架台強度についての注意喚起が出されたようです。電気事業法に規定してある強度を守るようにということで、これは大変大事なことです。ただこの規制がなぜ守られないかと言う点がもっ
...(⇒記事を読む)
自宅太陽光の診断をするのにソーラークリニックのサイトを使うと便利だとこのブログで紹介しました。実は私はこのサイトをあまり使っていなかったのですが(笑)、今回読者の方からの指摘でソーラークリニックを使っ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント