パナソニックがまたまた太陽電池で効率の記録を更新したようです(パナソニック「世界最高記録」)。HIT技術にバックコンタクト技術を組み合わせて23.8%を達成しました。
...(⇒記事を読む)
春になりましたねぇ。3月に入って快調に発電量を伸ばしています。この5日間は天気も良く発電量は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの平均1日発電量は4.644kWh、設備利用率にし
...(⇒記事を読む)
このセミナーは電気技術者協会が行っているもので、太陽光発電用ではありませんが無料なので向学のために行ってきました。太陽光発電でも高圧連系の場合は電気主任技術者の保安対象になり、連系用の設備保安は一般の
...(⇒記事を読む)
当面、何か新しいことをする予定は無いので少し興味が薄れていましたが、太陽光発電にかかわっている者としてはPV EXPOは大きな行事なので行ってきました。やはりまだまだ大きな規模でやっていますね
...(⇒記事を読む)
「太陽光パネルの反射光で室温が52度になった」事件の調査で、生まれて初めて裁判所に行き、訴訟記録を閲覧しました。訳も判らず裁判所に行って、無事閲覧できたのでホッとしています。もっとも最近のお役所は結構
...(⇒記事を読む)
室温が52度になったという訴訟調査の続きです。
これは民事訴訟なので記録の閲覧はできますが、コピーはできません。閲覧しながらメモをとるのは良いのですが、そんなに細かくはメモし
...(⇒記事を読む)
まず屋根発電のこれまでの月毎の発電トレンドのグラフを示します。グラフはパネル1kWあたりの1日平均発電量で示しています。
1日1kWあたり3.3kWhというのは2月としては良いなと思って
...(⇒記事を読む)
月が変わってしまいましたので、訴訟の話を続ける前に2月のまとめをしておこうと思います。まず2月の日ごとの発電量実績です。
パネル1kWあたりの発電量で3.3kWhというのは良い値だと思い
...(⇒記事を読む)
自宅のそばにメガソーラーができて、その反射光のために室温が52度にもなったという理由でパネルの撤去や賠償金の支払いを要求した訴訟がありました(太陽光パネルの反射光で室温が52度に!)。しかし、窓から反
...(⇒記事を読む)
やはりネット環境が悪くなるとブログアップが困難でした。やっと帰ってきてデータ整理しています。この21日から25日はあまり天気が良くなかったようで、下表のような発電実績となりました。
設備
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント