私は自分の興味からあちらこちらの太陽光発電所の発電状況を見ています。そうすると変わった発電パターンに出くわすことがあります。今日紹介するのは昨年にも紹介したものですが、年間の発電状況がフラットになる例    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        年始は休んでいましたので、この10日分の発電実績をまとめて報告します。
下表の通りでした。
先月の終わりからずっと良い天気が続いていて、この10日間の1日平均発電量はパネル1kWあ    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        昨年の発電実績をまとめました。
 
これまでの月毎の1kWあたり1日平均発電量をグラフにすると下図のようになりました。赤線が昨年の実績です。
年間平均では次のように    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        昨年12月の日々の屋根太陽光発電実績を報告します。下表の通りとなりました。
後半に良い天気が多かったので、一昨年よりは劣りますが平年以上の発電量となりました。設備利用率でも10%を超えま    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        年始はゆっくり休ませてもらいました。
そろそろブログを再開したいと思います。
昨年後半からブログのパターンとして次のような形で進めてきました。
	●5日ごとに日々の発電量を報告
	    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        今年もあと1日となりました。
ここしばらく頑張ってブログを毎日更新してきましたが、年末年始は少し休ませてもらおうと思っています。年末は後1日だけですが、年始は少しゆっくりして10日間ぐらい休もう    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        さて、今日は番外編の最後として東芝についてのコメントです。
 
東芝はサンシャインにも参加していませんでしたし、太陽電池にはノータッチの会社と思っていました。別にノータッチでも良    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        今年話題になり私も関心を持っていたシャープ・エナリス・東芝の内、昨日はシャープについて書きました。今日はエナリスについてコメントします。
 
エナリスは最近の新電力会社の一つでそ    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        取りあえず私にとっての今年の太陽光発電十大ニュースは終わりましたが、今年ずっと気にしていたこととして、シャープ、エナリス、東芝についてちょっとコメント。
 
まずシャープから。
    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        この5日間の発電実績は下表の通りです。
この時期はちょっと天気の悪い日があっただけで設備稼働率が10%を切ってしまいました。しかし、これでやっと冬至も過ぎました。太陽光発電族はこれから元    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
    
    
     執筆:太陽光発電道楽人 
  
    太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/  
  
 
      
            
      
最近のコメント