引き続き今年の印象に残った話を取り上げていきます。
7.今後の太陽光発電導入量予測
恒例の太陽光発電シンポジウムでJPEAの報告に取り上げられたものですが、今残っている
...(⇒記事を読む)
昨日は今年の一般的な(もちろん太陽光関係で)出来事から印象に残った出来事を3件挙げましたが、今日は個人的に気がついたことや印象深かったことを取り上げます。
4.昼間の電力需要
...(⇒記事を読む)
今年もいよいよ終わりに近づいてきました。太陽光発電関係で今年はどんなことがあったかなぁ・・・と思ったので、私の主観ですが印象に残ったものを挙げたいと思います。
1.伊
...(⇒記事を読む)
今年は伊勢崎市で架台崩壊などの事故が相次ぎ、太陽光発電は安全性に問題があるのではと指摘されるようなっていましたが、いよいよ経産省が安全対策に乗り出すようです(経産省、太陽光発電設備の安全確保強化で技術
...(⇒記事を読む)
この5日間は比較的天気が良く、発電実績は下表のようになりました。
パネル1kWあたりの1日発電量は2.96kWh、設備利用率に換算(24 hourで割る)すると12.3%で、この時期とし
...(⇒記事を読む)
来年4月から小売りの電力が自由化されるようで、新しいビジネスが開かれると期待されています。我々も電気を買う会社を選べるようになります。その時、会社の選択に一番影響するのはやはり電気代のようです。
...(⇒記事を読む)
私は昔、石油会社に勤めていて太陽電池をやっていました。その後、その会社は太陽電池ビジネスから撤退したので、私はリストラされ一人で太陽電池ビジネスを細々とやっていました。そのような背
...(⇒記事を読む)
長州産業が低コストの基板で太陽電池を作る技術開発を行っているという記事がありました(ガスから作る太陽電池、効率23%でコスト半減)。低コストの基板というのは米国のCrystal solarという会社が
...(⇒記事を読む)
PN-Netという団体が行った題記のセミナーに行ってきました。PV-NetはFITよりもずっと古くからある市民団体で、主に住宅屋根に太陽光発電を設置している人達の集まりです。「標準化」というの
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下表の通りとなりました。
今の時期で天気も悪かったので本当にひどい値です。まぁ、もう少しの間は辛抱、辛抱。
前に一年で昼間が一番短くなるの
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント