この5日間も天気が悪く、下図のように情けない発電でした。
多分、今月はどこの太陽光発電所も同様に酷い状態でしょう。しかし、天気が悪い割には気温はあまり下がっていないようです。太陽光発電をやっ
...(⇒記事を読む)
職人革命会というところ(今はエナジービジョンという組織らしい)が無料で実施した太陽光発電のOMのセミナー(太陽光発電購入後の不安を解消する無料セミナー)に行ってきました。
...(⇒記事を読む)
//
このプロジェクトについては前にもブログで取り上げましたが(NEDOがカナダでインバーターの実証実験)、また運転が開始された報告があり、少し情報も判りましたので追加します。
...(⇒記事を読む)
//
3連休の中日になる昨日、電力需要曲線はどのようになっているのだろうと思って電事連の「でんき予報」を見てみました。
驚いたことに、ほとんどの電力会社では深夜(3時
...(⇒記事を読む)
//
ソーラーフロンティアからの発表かマスコミ側の取材記事かわからないですが、ソーラーフロンティアが太陽電池を超低コストで生産できるようです(ソーラーフロンティア、
...(⇒記事を読む)
ずっと悪い天気が続いています。この5日間の発電実績は下のようになりました。
前の5日間より少しはましとは言え、パネル1kWあたりの1日平均の発電量で2.098kWhは平年以下です。あと1
...(⇒記事を読む)
電力需要が夕方にずれていることについて、いつ頃からこのようになったのか調べています。Webを検索していたのですが、なかなか良いデータが見つかりませんでした。今のところ参考になったのは次の二つです。いず
...(⇒記事を読む)
太陽光発電をやっている者にとって、電力需要のピークが夕方に来ているというのは寂しいことですが、これは事実として受け止めなければなりません。ただ、ピークは必ず夕方に来ているのでしょうか? 地域や季節など
...(⇒記事を読む)
ここしばらく電力需要カーブに興味を持って「でんき予報」を調べています。その結果、一日の電力需要のピークがほとんど夕方に来ていることは分かりました。
東電のでんき予報では前年実績も参照できるので、
...(⇒記事を読む)
前に、雨の日は太陽光発電が無いので電力需要が増えているかどうかを東電の「でんき予報」で調べたことがありました(雨の日の電力需要)。その時にははっきりとは判らなかったので、晴れの日と比較してみようと思い
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント