この5日間は比較的天気が良く、下表のような発電実績です。
設備稼働率で13.5%でした。
この調子なら今月は平年以上の発電量達成は確実で、昨年よりも良くなりそうです。年間を通しても
...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムで太陽電池価格について興味深い指摘がありました。全般的な太陽光発電事業の展望の中でチラリと触れただけだったのですが、よく言ったなと思いました。次のような話です
...(⇒記事を読む)
電験3種試験、無事合格しました。
昨年受けて4科目中の法規を落としてしまい、今年法規だけを受けて合格することができました。昨年は試験結果通知が簡単なハガキ
...(⇒記事を読む)
日本の太陽光発電のコストも下がってきて、ほぼグリッドパリティになっているようです。グリッドパリティとは電力会社から買っている電気代と発電コストがほぼ同じになっているということです。電力会社の電気代の単
...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムは昨日と今日の2日間で、今日も参加してきました。いろいろ関心を持ったことがあるので順番に書いておきたいと思っています。
今日はグリッドパリティの
...(⇒記事を読む)
太陽光発電協会(JPEA)の主催する太陽光発電シンポジウムの1日目に行ってきました。久しぶりに参加してみると、内容が以前に比べて少し落ち着いてきたような気がします。以前はNEDOや企業の研究開発やエネ
...(⇒記事を読む)
いつものようにこの5日間の屋根太陽光発電の実績を報告します。
上の表のように16日、17日と天気が悪かったので、5日間平均の1kWあたりの発電量は2.686kWhと冴えませんでした。これ
...(⇒記事を読む)
来年から電力小売りが自由化されるので、その関連のニュースを良く見かけます。その一つに浜松で新電力事業が実施されるというのがありました(政令指定都市による官民連携の新電力が誕生)。ざっと見てあまり目新し
...(⇒記事を読む)
数日前にNECが発表した「天気予報を利用した太陽光発電用HEMS」に対して、時期尚早ではないかというような感想のブログを書きました。正直、HEMSのような理屈の先行した商品は家庭分野には向いていないの
...(⇒記事を読む)
鬼怒川反乱の時に、太陽光発電が自然堤防を削ったことが原因ではという議論がありました。直接の原因ではなかったようですが、それに関し太陽光発電協会(JPEA)の事務局長が「太陽光発電業者にリテラシ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント