なんでも「量子影」というわけの判らない理論を使った太陽電池のようです(太陽電池の効率を66%まで高める手法、”量子影状態“の発見で可能性が開く)。ここまでひねくれた理論(笑)になると理解困難ですが、何
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績は下の表のようになりました。
昨日、一昨日は思ったほどの日射量が得られませんでしたが、それでも11日を除いて全体的に天気が良く、1日平均1kWあたりの発電量は3.8k
...(⇒記事を読む)
天気予報から太陽光発電を効率よく制御するシステムが開発されたそうです(天気予報から太陽光発電量を予測し、蓄電システムを最適制御するHEMS)。こういうシステムを開発しなければ、という話は前々から聞いて
...(⇒記事を読む)
恒例の太陽光発電シンポジウムが22日、23日にあるようです。既に第32回と(つまり32年目)かなり太陽光業界では歴史のある行事で、太陽光発電協会が主催で行っています。
...(⇒記事を読む)
悪評高いFIT制度は再生可能エネルギーの導入促進を意図して作られたものです。しかし、なぜか太陽光発電に有利な内容になってしまったので、太陽光発電ばかりが促進され、おまけに無理な設置なども散見されたため
...(⇒記事を読む)
1か月ほど前のニュースとなりますが題記のようなプロジェクトが紹介されていました(スマートな工業団地は実現可能か、山梨県で実用化調査を開始)。ここで使っている「スマート」という言葉は、エネルギー
...(⇒記事を読む)
この5日間の発電実績を下に示します。
昨日の発電量が悪かったですが、他の日が良く、5日間としては良い成績です。
今日も雨で発電状況は良くありませんが、明日から回復するようなので、期待し
...(⇒記事を読む)
少し前に「炭酸ガスと水で効率的に石油を合成できる」という発表がありました。またガセネタかという思いが強かったのですが、少し調べてみると京都大学の名誉教授の発表でChemical letters
...(⇒記事を読む)
この前、福島産総研のセミナーに行ってきた時に福島空港メガソーラーというサイトがあり、そこで産総研が国内外30社のソーラーパネルの検証を行っていることが紹介されていました。
...(⇒記事を読む)
福島産総研で行われた太陽光発電の評価・診断セミナーは、IVカーブトレーサーのメーカーである日本カーネルの方により行われました。
講習ではアレイの中に不良モジュールがある時のI
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント