最近また太陽電池から電気分解で水素を製造する研究のニュースがありました(小指サイズの素子で高効率の14%を達成)。最近流行っているのでしょうか? 確かに今のように化石燃料から水素を作っていると、実際に
...(⇒記事を読む)
この5日間は下のようにまぁまぁの天気でした。
しかし、これまでの天気が悪かった分を取り戻すまでには至っていません。
今日も曇っていますが、時々日がさしているのが幸いです。明日から、
...(⇒記事を読む)
上記のようなニュースが最近流れていました(太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率24.4%を達成)。
以前にも同じようなニュースがあり、期待した割には中身が無かった
...(⇒記事を読む)
昨日のブログで超格子や量子ドットはシリコンなどの太陽電池では超えられない理論限界を超える太陽電池を作るため検討されている新材料開発技術であることを説明しました。
理論限界以上
...(⇒記事を読む)
超格子も量子ドットも新太陽電池などで出てくる言葉ですが、訳の分からない言葉の代表選手のようなものですね。別に超格子や量子ドットの意味を知らなくても、太陽光発電をやっていくには特に不自由はありません。し
...(⇒記事を読む)
このセミナーは再生可能エネルギーの普及に熱心な市民団体(パワーシフト)が開いたものです。従って、新電力をビジネスの立場からではなく、再生可能エネルギーを買いたい人の立場から見たものでした。ちょ
...(⇒記事を読む)
16日から18日はひどい天気でしたが、19日から復活しました。めでたい、めでたい。
下がこの5日間の発電実績です。初めの3日間が悪いので、5日間の平均も良くありません。
天気予報で
...(⇒記事を読む)
スマートコミュニティというのはある限定した地域内でエネルギー(電気・熱)供給をまとめてサービスし、再生可能エネルギーや未利用エネルギーの効率的な活用を狙うもののようです(スマートコミュニティで地方創生
...(⇒記事を読む)
ちょっと今日は閑話休題的な内容ですが・・・・、
今日のタイトルを見て何が言いたいかお判りでしょうか。結構、知っている人は知っていますが(あたりまえか)。
電線の色の話で
...(⇒記事を読む)
「太陽光発電をDIYで設置するの?」のブログを書いた時、50kW未満の太陽光発電所は「一般電気工作物」に分類されて、規制が大幅に緩和されるということを指摘しました。「一般電気工作物」というのは法律用語
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント