数日前に「エアコンつけっぱなしの方が安い」というブログを書いていました。ネタ元は「毎日24時間クーラーをつけっぱなしで1ヵ月過ごした結果」という他の人のブログでしたが、なるほどと思うところがあり私もも
...(⇒記事を読む)
この5日間はやっとまともに発電してくれました。実績を下に示します。
何とか8月の不足分を取り返してほしいのですが、また今日からしばらく天気が悪くなりそうで・・・。
...(⇒記事を読む)
受験勉強拒否反応状態で受けた電験3種でしたが、取りあえず受けることでトラウマ状態は脱したことを前のブログで報告しました。
受験勉強拒否反応も無くなったので、これから1年かけて少しずつ用意してこう
...(⇒記事を読む)
50kW未満の低圧連系太陽光発電所は電力用語で言う「一般電気工作物」の部類に整理され、電力設備としての取り扱い規制が大幅に緩和されます。これはFIT導入の時に太陽光発電だけ特に高い買い取り価格を設定し
...(⇒記事を読む)
マイクロインバーターは結構昔からあって興味があったのですが、最近あまり聞かれなくなったと思っていたら、その記事を目にしました。
普通の太陽光発電はパネルを何枚分もまとめてパワコンで交流に
...(⇒記事を読む)
今年の7月に1か月間クーラーをつけっぱなしにしたらどうなるかを実験し、ブログに報告した人がいました(毎日24時間クーラーをつけっぱなしで1ヵ月過ごした結果)。
報告によりますと、電気代は
...(⇒記事を読む)
昨日までの5日間の我が家の屋根発電実績は下表の通りとなりました。
5日間トータルで普段の1日分ぐらいしか発電しませんでした。これほど酷いのは珍しいですね。しかし、今日からやっと天気も回復
...(⇒記事を読む)
今、私が関心を持ってモニタリングしている例を取り上げます。
これは低圧連系で6つに分割された太陽光発電所で、各発電所のデータをモニタできるようになっています。設置後約1年半で、現地に行った時に少
...(⇒記事を読む)
私は太陽光発電所の管理方法としてモニタリングを一番重視しています。私が行っているモニタリング方法についてはカテゴリーの「モニタリング方法」にいろいろ書いてありますが、ざっとまとめると下記のような方法を
...(⇒記事を読む)
私はもともと太陽光発電技術屋だったので、今はリタイアして分譲の太陽光発電所を1基運営しているだけですが、保守管理には少し凝っているかもしれません。自分ではそんなに凝っているつもりは無いのですが、サーモ
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント