いわゆる電験三種というやつです。
年に一度試験があり、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目を受験するのですが、1回で全部通る必要は無く、3年で4科目に合格すればよいことになっています。
...(⇒記事を読む)
9月になっても天気には恵まれません。下の表が1日から5日の発電実績です。
1日平均で1kWあたりの発電量が3.25kWh というのは、8月の平均を下回っています。今年の1kWあたり1日平
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の診断にサーモカメラ(サーモビュアー)を使う場合の話です。
私はFLIR社のE4というのを使っていて、これで機能的には十分だと思っています。仕様的には解像度と視角を
...(⇒記事を読む)
私は日本のメーカー、特に太陽光発電関係のメーカーの味方です。日本人であり、太陽光メーカーに勤めていたので当然かもしれませんが、最近の日本のメーカーが海外メーカーの攻勢にさらされてい
...(⇒記事を読む)
私が運営している野立ての太陽光発電はエナリスとプレミアム売電の契約をしています。昨年の契約直後にエナリスの粉飾決算騒動が起き、どうなることかと思いましたが、新社長に代わって決算を修
...(⇒記事を読む)
私はここ数年、ずっと http://pvinsights.com/ でモジュール価格を追っかけていますが最近はほとんど変動がありません。トレンドは下の図のようになっています。
...(⇒記事を読む)
まず先月の我が家屋根太陽光発電の日ごと発電量実績を示します。
ほとんどの方が経験されているように、先月は前半良かったものの後半は最悪で、月を通して見ても酷い結果となりました。結局、パネル
...(⇒記事を読む)
前々回までこのブログで朝日新聞などが報じた「太陽光発電によるピークカット効果」を再検討しましたが、またまた同じような記事が東京新聞から報じられました(太陽光発電 今夏シェア6%台に ピーク時に
...(⇒記事を読む)
西条太陽光発電所というのは30年ほど前に四国電力が香川県西条に設置した太陽光発電所です。1MWほどの規模で系統連系になっていたのではと思います。私の知っている限りでは、本格的太陽光発電所としては日本で
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の導入量が、電力を安定運用するために必要な最大需要の4%以上に達していることをこれまで示しました。4%でも太陽光発電がうまく電力需要のピークと合えばピークカット効果を持てると言えます。
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽光発電道楽人
太陽光発電に40年ほど従事し、第一線はリタイア。屋根発電と野立て発電を運営中。これまでの経験を活かしてユーザーの目で情報発信します。ブログは既にアメブロで始めています。これまでの記事は次のURLを参考に。
http://ameblo.jp/sunnytomato/
最近のコメント